2008年02月05日

■今度は火星にスマイリー発見される

Smiley alien face appears on Mars

 Metro.co.ukから。緑色の火星人(笑)の興奮も冷めやらぬうちに、なんと火星にさらなる文明存在の証拠が発見されました!↑の写真です。ええ、あの有名なスマイリーですね。ええ、もちろんこれは地球外生命体から我々へ向けての友好的なメッセージに違いありません。ソース記事にもそう書いてありますもの。...ん?原文によると...
Once again, some think this is a message from alien life - for others it's just a random smiley faced shape on Mars.
 もう一度言おう。幾人かは、これはエイリアンからのメッセージだと思うだろう。しかし他の人にとっては、それは単なる偶然によって火星にスマイリーのような形ができた、というだけだ。

 記事の最後は「どうぞ議論を続けてください」と閉めてありますが、管理人が一つ言えるとしたら、ほんとに火星人ならもうちょっとうまく書いてくれよということでしょうかね
参考:火星人が写った写真で物議
<ネタ元:Metro.co.uk

投稿者 ono takuya : 17:02 | トラックバック

2008年01月19日

■海賊旗禁止命令が下る

Council crackdown on pirates

 あまりにもしゃれが通じないイギリスはハンプシャーからのニュース。ウィットチャーチに住むキャロル・クラークさん(47)が自宅の外にどくろマークの入った海賊旗を飾っていたのですが、市当局からそれが広告の規則を違反しているので取り外すように言われたそうです。キャロルさんのコメント。
 「ばかばかしいわ。最初は誰かが冗談を言っていると思ったの。」とのこと。
 キャロルさんの友人がそれこそ冗談でプレゼントしてくれたものらしいのですが、本人は海賊が大好きだったので、得意げに掲げていたわけです。
 ハンプシャーの地方議会では、国もしくは地域のシンボルの旗以外は建設許可なしでは掲げられない事になってるんだそうです。それ以外は広告扱いらしい。きびしいなあ。家がだめだって言うならもう海に出るしかないっしょ。帆を揚げろ!船を出せ!イヤッホウ!!
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 18:00 | トラックバック

2008年01月07日

■仕事場にふさわしい曲はビートルズのあの曲

Right music deemed helpful to workplace
 イギリスからのニュース。カンブリア大学のリチャードマクレガー教授が、仕事場で音楽を流すことは全ての従業員にとって良い効果がある、と発表したそうですよ。
 教授曰く、単にラジオをつけたりCDを流すことで、仕事が生産的になり職場が楽しい場所になるということを証明する調査があるそうです。
 「幸せな従業員が生産的であるというのに関してははっきりした証拠があります。また、オフィスにおいて気分を良くする最も簡単な方法はラジオやCDをかけることです。しかし、音楽の選択は重要です。それが間違った選択であれば、オフィス災害やオフィスをひっくり返すことにもなりかねない危険を持っています」音楽にはそんな危険性が....?
 で、マクレガー教授がどんな仕事場に対しても理想的な選択である、といって勧めるのがビートルズの名曲「We Can Work It Out/恋を抱きしめよう」。反対に不幸な方の選択になる例はセックスピストルズの楽曲だそうです。
 なんていうか、曲に関しては人それぞれなんじゃない?という気もしないでもないですが、「We Can Work It Out」である意味が何かあるんだろうね。直訳すると「僕らはうまくやれるよ」だし、仕事workにも関係して良い効果があるのかも?真っ当な勤め人が職場でセックスピストルズをかけるとも思えんが(笑)。個人的に管理人はベン・フォールズやジョー・サンプル、ボブ・ジェームスなど軽快ぽいピアノがからむ曲を作業中には好みますよ〜
参考:燃えるクラシック雑学7 仕事がはかどる10曲
 
<ネタ元:UPI.com
※関係ないけど、Yahoo!の翻訳が「We Can Work It Out」を一発で「恋を抱きしめよう」に変換してるのには脱帽した

投稿者 ono takuya : 13:44 | トラックバック

2007年12月19日

■トイレットペーパーのドレスを着て結婚式

Bride to tie knot in toilet paper dress
 ほら、花嫁が来たよ。真っ白な...真っ白な、2枚重ねのエキストラソフトのトイレットペーパーを着て。アメリカはケンタッキーからのニュースです。レキシントンのラブラブな(原文直訳)カップル、ジェニファー・キャノンとドイ・ニコルズは、公衆トイレで本日結婚式を挙げるそうです。ジェニファーはウルトラソフトとウルトラストロングのトイレットペーパーを接着剤とテープで固めたドレスを着るとか。
 トイレットペーパーのドレスというとエジプトのミイラみたいにグルグル巻いた感じの、「これ何て宴会ゲーム?」といった趣の一品かと思いきや、実はCheap-Chic-Weddings.comという、結婚式にかかるコストを安くしようという提案をしているサイトが主催したコンテストで優勝したドレスを着るそうです。このコンテストの2007年の優勝者、ハナ・キムさんの作品を着るそうなのですが、ドレスの写真は”続きを読む”で。


 で、こちらがそのハナ・キムさんの作品。
 
 ぱっと見にはこれがトイレットペーパーとはにわかに信じがたいですね。なかなかのレベルです。他にも、2006年の作品には結構素敵なのが多く、以下がその写真。
 
 左は2006年の優勝作品。右が2位の作品です。モデル次第じゃねーのかという気もしないでもしないですが(笑)。しかしここまで出来の良いドレスなら、何もトイレで式を挙げなくても...やっぱりあれか、レッドカーペットの変わりにトイレマットなのかしら。新婦が汗っかきで式の最中にドレスが溶けてこないことを祈るばかりです
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 16:26 | トラックバック

2007年12月16日

■フェンス越しに小便をしていたら犬があそこに噛み付いた

Urinating man in unfortunate puppy v. penis incident
 くだらない...実にくだらないカンボジアはプノンペンからのニュース。酔っ払った男性が、フェンス越しにあそこを突き出して立小便をしていたら、フェンスの向こうにいた子犬がちんこに噛み付く、という傷害事件がありました。プノンペンのニュース報道によると、被害者はカンさんという人で、その日ワインを飲んでかなり酔っ払っており、ついフェンスの穴にあそこを突っ込んで向こう側に小便をしてしまったとか。どうもこの時フェンスの向こう側にいた子犬がちんこをおもちゃだと思ったらしいのですね。
 彼はプノンペンの病院で治療をしたのですが、その際に今回の事件が明らかになったようです。彼のペニスは裂傷を負い非常に苦しんでいましたが、医者は何とか治療することに成功し、後に障害が残るようなことはない期待できる、とコメントしています。通信社DPAによる医者のコメントは以下。
 「それはとても痛いです。疑う余地はありません。しかし、それは幸運にも将来も使い物になることでしょう」だって。良かったね!
 以上、フェンスからあそこを突き出して小便をしていけないというすばらしい教訓でした
<ネタ元:Metro.co.uk

投稿者 ono takuya : 12:33 | トラックバック

2007年12月15日

■「最悪のクリスマスソング」調査発表

'Worst' Christmas song is a real dog
 というわけで、季節の風物詩クリスマスソングの話題をアメリカから。米国のリサーチ会社が「アメリカで最も嫌われているクリスマスソング」と「もっとも好かれているクリスマスソング」を調査し、このほどその結果が報告されました。結果、一番好かれているのは「ホワイトクリスマス」、嫌われているのは「犬の声で歌うジングルベル」。
 調査を行ったのはEdison Media ResearchとPinnacle Media Worldwide。調査はラジオのリスナーを対象に行われたのです。「季節の歌」として集計した中で、クリスマスソングとして嫌われている歌は、バーブラ・ストライサンドの歌う「ジングルベル」、ジャクソン5の「ジングルベル」、そしてエリック・カートマンの歌う「聖しこの夜」などがあげられていたそうです。しかし、全てのクリスマスソングの中で最も嫌われたのが「犬の声で歌うジングルベル」。これは犬のほえる音声をサンプリングし、音階をつけて歌にしたものです。
 ちなみに、最も愛されているクリスマスソングは、ビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」で、他にはナット・キング・コールの「ザ・クリスマス・ソング」などがリストにあがっていたそうですよ。
 ”続きを読む”で個々のアルバムを紹介しますね。


エリック・カートマンと言えばサウスパークの主人公4人の中のデブなやつですね。問題の曲が収められているサウスパーク・バージョンのクリスマスソングアルバム「Mr. Hankey's Christmas Classics」(何気に私持ってますけど)がこれ。以前この中の「Christmas Time in Hell」が間違って店内で流れて大騒ぎになるという事件をご紹介したことがありますな。他にも「Merry Fucking Christmas」など気になる楽曲がたくさんです。
参考:■うっかり店内でChristmas Time in Hell流れる


で、ジャクソン5によるクリスマスソングがこちら「クリスマス・ベスト」。当時8歳(!)というマイケルの年齢を考えればやはりすごい人たちだが、散々聞かされて嫌気がさしているひとも多いのかしら?


こちらはバーブラ・ストライサンドの「クリスマス・アルバム」。先述のサウスパーク内ではよくからかわれている存在、という意味では仲良く入選といったところか?大御所なだけにこれもまた人気のうちかと...


最後は「ジングルドッグのクリスマスパ-ティ」。これ、知人がもってますけど...一瞬「ウケる!」と思うのもつかの間、延々聞かされると近所の犬に吠えられてる気分に...

...そうきたら、日本人としては、やはりこれを出さないわけには行かないでしょうな。

天童よしみ〜クリスマスソング・LOVE〜。歌唱力とジャケットのインパクトでは絶対に負けない自身があります。ビバ演歌!日本の歌姫はやっぱりあなたです
<ネタ元:UPI

投稿者 ono takuya : 13:58 | トラックバック

2007年12月14日

■おバカ注意書き大賞今年は...

Warning label advises avoiding death

 アメリカからのニュース。毎年紹介している変な注意書き大賞が今年も発表されましたね。メーカーが訴訟に気を使うあまりわけのわからない注意書きを付けてしまったものをみんなで笑おうぜというこの企画Wacky Warning Label Contest、今年は↑が受賞しました。小型トラクターに書かれた注意書きで、「危険:死を回避してください」。だからどうしろっていうんだよ!
 もう11回目になるというこのコンテストはアメリカにおける訴訟の影響を示す努力の一環として、Michigan Lawsuit Abuse Watch という訴訟の乱用を監視する団体が行っているものです。このラベルを発見して応募したケビン・ソアーベさんには500ドルの賞金が与えられました。第2位、3位は”続きを読む”で。

 第2位に輝いたのは、Tシャツに書かれたラベル。
 「シャツを着ている間にアイロンをかけないでください」...ほんとにそんな人がいたんでしょうか?アメリカ人って...
 第3位は小さなポーチがついているベビーカーについている注意書き。
 「子どもをバッグに入れないでください」
 もちろんこういうおふざけに反対する人もいるわけで、弁護士グループの一つAmerican Association for Justiceはこんなコメントを出しています。
 「警告ラベルは命を救うものです。この人たちが市民のための司法制度を弱めるためにこういう注意書きをからかうのは恥ずべきことです。」だって。”命を救う”って言ったって注意書きが「死なないでください」じゃあね...
関連:過去のWacky Warning Label Contest記事
■くだらない注意書大賞2007
■変な注意書き大賞2006
■変な注意書き大賞2005
ブログを始めてから既に3回程このニュースを記事にしているんだけど、個人的なベストヒットはあれです、マッサージチェアの注意書き。「裸では使用しないで下さい。ローラーが作動中は体のどんな部分も中に押し込まないで下さい」どういう使い方だよ!
<ネタ元:Metro.co.uk

投稿者 ono takuya : 16:33 | トラックバック

2007年12月11日

■爆弾処理班、クラッカーの爆発解除に呼ばれる

Bomb squad's new job is crackers
 イギリス版技術の無駄使いといったところでしょうか。デイリーメール紙の報道によると、クリスマスのためのクラッカーを海外に輸送するために、規則上信管をはずして無力化しないといけないということでわざわざ爆弾処理班が呼ばれるという事件があったようです。
 イラクやアフガニスタンなどの海外で任務を行っている兵士たちに、クリスマスに七面鳥と一緒に使ってもらおうとクラッカーを贈ってあげようとしたらこうなったらしいのです。このおかしな規則は海外の兵士にプレゼントを届けようというスコットランド・ガーズ・アソシエーションのイアン少佐によって見つかったそうです。彼らの計画ではクラッカーを飛行機で空輸してもらおうと手配したのですが、輸送禁止品のリストの中にクラッカーが書かれていたために問題になってしまったもよう。仕方なく爆弾処理班を呼んで、全てのクラッカーから信管をはずし破裂しないようにしなければならなくなったようですね。
 さて、国防省のスポークスマンは以下のようにコメント。
 「航空機と人員の安全が第一です。多数のクリスマスクラッカーは危険な貨物と分類されるため、特殊な扱いを必要とします」
 クラッカーの処理には2時間を要したとのことですが...。向こうに着いたらまた使えるように処理しなくちゃいけないわけで。イギリス人のクラッカーに欠ける情熱がよくわかりましたね
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:09 | トラックバック

2007年11月17日

■パンケーキにキリスト様現る

Jesus turns up in pancake, with added Mary

 ということでアメリカはフロリダ州からのニュース。まあ今まで犬の肛門だの歯のレントゲン写真だのいろいろなところで出現(降臨?)が確認されておりますキリスト様でございますが、今回はフロリダのポート・セイント・ルーシーに住むマリリン・スミスさんのお宅に現れたようです。パンケーキの焼き目として。発見したのは日曜日、朝食を食べようとしたその時。本人曰く写真↑の中の、左がイエス様、右がマリア様なんだそうですよ。逆だといわれてもきっとわからないような気もしますが...
 このマリリンさんはさっそくこれをeBayで売りに出したのですが、最初338ドル(約3万8千円)で買い手がつかずキャンセルされ、現在再び出品して26.01ドル(約2900円)の値段がついているそう。
 キリスト愛好者以外にも売り込もうと思ったのか、eBayの説明には「これは神聖で、ユニークで、変わったパンケーキで、イエスとマリアがいるように見えます」の後にはこう書かれているそうです。「私の兄はそれはモーゼとエリヤのように見えるとも言っています」...管理人にはパンケーキの焦げに見えます
 ”続きを読む”にキリスト様出現ネタをまとめてみました。興味のある方はご確認くださいませ。



■亀のおなかにマリア様が
管理人はシスの暗黒卿かと....皆さんは何に見えますかね?

■トーストのやけ目にマリア様
このころはまだ良かったね。オークションで700万円もついたんだよ!

■ポテチのやけ目にキリスト様
何度も言いますが、やっぱり安斎さんにしか見えない...

■歯のレントゲン写真にキリスト様
こうなってくるともうほんとになんでもあり

犬の肛門にキリスト像現れる
Tokyo-Fuku-blogの記事から。俺もうちの犬の肛門みてみなくちゃ

<ネタ元:Metro.co.uk

投稿者 ono takuya : 10:58 | トラックバック

2007年11月13日

■ナットをショットガンではずそうとして足を撃った人

Best to use tools when loosening lug nut
 アメリカはサウスワースからのニュース。車輪のナットがきついのでショットガンでナットを撃った男性が失敗して自分の両足を打ちぬくという事件がありました。サウスワースに住む66歳のこの男性は自宅で愛車のリンカーン・コンチネンタルを修理していたのです。土曜日の午後、一つの大型ナット以外はすべて右の後輪からはずしたのですが、最後の一つがどうしてもはずれなかった様子。
 「何が何でもこのナットをとりはずそうと決めたのでしょう」とは警察のコメント。ある程度の距離をとって、男性は鹿猟用の散弾銃をホイールに向けて発射したのです。しかし、飛び散った散弾銃の玉やホイールの破片が彼の足を直撃。自分を撃つ羽目になってしまったようです。小さい玉が飛び散るのが散弾銃ですから、そんな狭いところで撃ったらどうなるかはわかりそうなもんですけど...
 「周囲には誰もいませんでした。また、彼は酔っていたわけではありませんでした。」と警察。普通に不用意だったと。致命傷は負わずに済みましたが、彼はタコマ総合病院へ運ばれたそうです。今日の教訓。
”ナットをはずすのに散弾銃を使ってはいけません”
 ”続きを読む”に、銃関連のおばかニュースをまとめてみました。こちらも是非チェックしてみてくださいませ。

■指で銃の振りして強盗、すぐばれて捕まる
それは無理というものだ
■しゃっくりを止めようと銃を向けたら暴発→死亡
しゃっくり or DIE
■銃販売店の店員が弾が入っていないと思い込み頭を打ち抜く
幸いにもゴム弾だったおかげで九死に一生。その命は大事にしてほしい
■安全性を証明しようと銃を取り出す→暴発・自分の足を撃つ
運が悪かった
■熊を撃退した男、自分の銃で頭を撃つ
すべって転んでってのが笑える
■結婚式で花婿がリンゴを銃で打つならわし→ショットガンだったためみんなが怪我
今回もそうだが、いい加減散弾銃は飛び散るもんだということを学習してほしい
■トイレで用を足そうとしたらお尻のポッケで銃が暴発
そんなものをお尻のポッケに入れておくのはどうかと
■落とした銃を拾ったとき間違って発砲、壁を突きぬけ一般人が怪我
場所はトイレ。トイレって実は危険なようです

<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 13:53 | トラックバック

2007年10月14日

■マクドナルドのとなりの看板が...!

Strange but fitting pairing of signs

 Boing Boingで紹介されていた記事なのですが、↑の写真はロンドン、オックスフォードストリートのある日の風景。「マクドナルドはこちら」のプラカードを持った人の隣にもう一つプラカードが。ちょっとおかしな組み合わせになってしまっているのです。詳細は”続きを読む”で。


 上が拡大した画像です。となりのプラカードには「スマートリポクリニックはこちら」。スマートリポとは部分ダイエットのことですね。なんとも皮肉な組み合わせになってしまったものです。マック側は「となりでダイエットの宣伝すんじゃねえよ、マックにいきづらいだろーが」って気分でしょうし。クリニック側は「マックなんか食べてねえでダイエットしろよ」って感じでしょうか?ま、マックを食べて太る人がいるからこそダイエット産業が儲かるわけで、そう考えると写真の二人が仲良さそうなのもうなづけます。
 ソース記事にはいくつかコメントがついていたのですが、その中には「なかなか面白いけど、ダンキンドーナッツのやつ程ではないですね」。ちなみにダンキンドーナッツの件とは以下の写真↓。

絶妙な重なり具合により、
「キリストは僕たちのダンキンドーナッツのために死んだ。」
となってしまっているわけですね。キリストの命軽すぎです
参考:スマートリポ(リポレーザー) 【口コミ広場】
<ネタ元:Boing Boing

投稿者 ono takuya : 12:44 | トラックバック

2007年09月28日

■原因不明の謎の頭痛、実は飲み過ぎだった

Sixty pint beer binge leads to four-week hangover
 イギリスはスコットランドからのニュース。4週間も止まらない視界の揺れと頭痛を訴えて病院に来た患者を診断したところ原因不明、実はあまりの飲み過ぎが原因だったとわかったそうです。
 南部総合病院の医者であるジア氏の報告によると、名前の明らかになっていないこの男性が診察を受けたとき、原因は全くの不明。過去の医療記録では頭部の怪我も意識の傷害も記録されていないし、薬を飲んでもいなかったそうです。体温も血圧もいたって普通。神経病の診察を受けるも「否」。
 詳しく話を聞いてみると、彼が4日間にわたって60パイント(約35リットル)ものビールを飲んでいたことが判明、このせいで二日酔いによる激しい脱水症状が引き起こされ、血液中の水分が枯渇。これが脳静脈洞血栓症(CVST)という、非常に珍しい病気になってしまったのだとか。つーか35リットルと言ったら...普通の350ml缶で100本分!
 このCVSTという病気、意識障害や視力喪失、神経へのダメージなどを与える病気で、イギリスでは毎年100万人につき3人から4人(主に子供)がかかるらしく、その原因はよくわかっていないようです。いや、今回はよくわかっていますねー.........飲み過ぎだ!
 ちなみに彼の視力を元に戻すには6ヶ月以上血液を薄めるという処置を続けなければならないそうです。もちろん頭痛を治すのにも同じだけの期間が必要ということで...あきれる程の飲み過ぎの代償は大きかったということか。飲み過ぎ注意ですよ
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 20:36 | トラックバック

2007年09月22日

■おばあちゃん、トイレに12時間閉じ込められる

Granny stuck in the loo...for 12 hours
 イギリスはノースヨークシャーからのニュース。とあるおばあさんが、ピカリングの町にある公共トイレで一晩中トイレから出られなくなるという事件があったそうです。おばあさんの名前はグウィネス・コールズ、77歳。まだコールズさんが中で用を足しているのに、管理人が誰もいないと思って閉めていってしまったということのようです。このためコールズさんは朝まで12時間もトイレに監禁されるはめになってしまったとか。
 地区会議当局ではどうしてこのようなことになったのか調査するとのことですが、戸締まりの手順が正しく行われなかったことは認めているそうです。
 関係ないですけど、管理人が昔住んでいた下宿が結構ぼろくて、共同のトイレに夜中入ったら内側のノブが回らなくなり閉じ込められたことがあります。2時間くらいして酔っぱらった住人が帰って来て助け出されましたが、それ以来その下宿ではトイレのドアを閉めないのがデフォルトになりました。トイレに監禁は結構怖いもんですよ
<ネタ元:Metro.co.uk

投稿者 ono takuya : 17:46 | トラックバック

2007年09月06日

■スペル違いで飛行機の便を間違える人たち

Rhodes to nowhere: Internet error spells holiday surprise

 ノルウェーからのニュース。3人の観光客がギリシアの「ロードス島」へ行こうと計画を立て、インターネットで飛行機を予約したのですが、綴りを間違ってしまい、南フランスの「ロデズ」行きに乗ってしまったという事件がありました。Torp-Sandefjordの家族3人組は、ロードス島へのフライトを予約したと思っていたのですが、オスロから彼らが乗った飛行機はフランスの片田舎、ロデズ行きでした。
 ちなみにロードス島は「Rhodes」、ロデズは「RODEZ」まあ、似てるっちゃにてるが...
 フランス、ロデズの空港当局によると、毎年同じ間違いをしてロデズに来てしまう人が10人はいるそうです。それだけまぎらわしいということか...
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 18:22 | トラックバック

2007年09月04日

■Flickr発のスポーツ、フェイスボール大流行中

Faceball craze hits nation's faces, balls

 写真共有サイトのパイオニア、「Flickr」の社内から生まれたスポーツ「フェイスボール」がイギリスで流行中、というニュースです。机の前に座ってパソコンに向かい、退屈な仕事をこなしているうちに何か気分転換にいい方法はないかと考え始めたFlickrの社員が、社内にあふれているボールを使って発案したのがこのゲーム。で、その内容とは...

1)二人が向き合い、先攻・後攻を決める。
2)先攻が相手の顔の正面にボールをぶつければ1ポイント。失敗するまでボールをぶつけることができる。
3)きちんと相手の顔に当たらなかった場合(髪にかすったりなど)はミス。攻守を入れ替え、後攻がボールをぶつける。
4)先攻後攻が終わった時点で1ラウンド。5ラウンド戦ってポイントの多いほうが勝利。

 く、くだらない.... もともとは今年3月のFlickr3周年記念パーティ用に大量購入したピンクとブルーのボール(Flickrのトレードマークですね)で社員が遊び始めたが起源なんだとか。これがヨーロッパ、特にイギリスのYahoo!に大うけ、ブームになり、自発的に大会まで開かれるようになったとか。発案者のダンスタンやジョンによると、ボールが当たった瞬間の写真を撮るのも重要な要素なんですと。
 「それによって、敵に顔を殴られるのが実は楽しい事だっていうのがわかるよ。オフィスの人が集まってきて、応援してくれる。リラックスして笑うにはすばらしい方法だね。」だそうです。
 オフィスでボールのぶつけあいが流行って、それが怒られるどころかブームになっちゃうんだから、ここまでくると企業風土とかそういうレベルじゃないなこりゃ。これを機に御社のオフィスでもフェイスボールを導入....ちょっとボールぶつけないで!
参考:公式サイトfaceball.org
<ネタ元:Metro.co.uk

投稿者 ono takuya : 13:27 | トラックバック

2007年08月30日

■アメリカ人、45%が勤務中居眠り

45 Percent Of Americans Fall Asleep On The Job

 まあそんなところだろうなという感じの調査報告が発表されました。調査を行ったのはcareerbuilder.comという会社(サイト?)。これによると、アメリカ人は一般的な業務を行っている最中に、45%の人間が居眠りしたことがある、と答えているそうです。
 その一方で、仕事中のキスは居眠りと同程度にポピュラーらしく、39%の従業員は仕事中に職場の同僚とキスしたことがあると答えているとか。ちなみに男性に限って言えば44%なんだそうです。半数かよ!他にもこの調査によって明らかになった勤務中のいけないこと調査は以下の通り。

22%の人間がオフィスから物を盗んだことがある。
22%の人間が同僚の悪いうわさを広めたことがある
21%の人間が仕事中に酔っ払ったことがある
18%の人間が勤務後にオフィスで他人のことを嗅ぎまわったことがある
4%の人間が雇われようと学歴で嘘をついたことがある
2%の人間が他の職員の仕事を自分の手柄にしたことがある

 なんつーか....どうなんでしょ。管理人的には日本人もそれぐらいはやってるだろうな、という感じはしていますが。やっぱりありえないのは勤務中のキス39%だろ。アメリカのオフィスみたいに個別の仕切りがあるわけじゃない日本ではまず無理だものなあ。うらやましいなあ
<ネタ元:The Naughty American.com

投稿者 ono takuya : 18:51 | トラックバック

2007年07月29日

■”知らない男とは隣に座れない”で飛行機遅れる

Sheik's and wives ejected from plane
 イタリアはミラノからのニュース。英国航空の機内で、カタールの首長の3人の妻が、他の男性の隣の席に座ることを拒否したため離陸が遅れ、結果的に飛行機を降ろされてしまうという事件がありました。...事件?
 問題となったのはカタールの首長であるハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニーと彼の3人の妻、2人の使用人ともう一人の親族。彼らは買い物でミラノに飛行機で来ていたのですが、その後ロンドン行きの便に登場した際、妻の女性が座る席のとなりが知らない男性だったため女性が席に着くことを拒否、問題になってしまったようですね。フライトクルーも他の客に席を移動してもらえないかと交渉したのですがうまくいかず飛行機は離陸できずに4時間も立ち往生。ついには首長自らが何とかしてほしいと機長のキャビンに入ってきてしまい、これが良くない行為だとして結局カタールの一行は飛行機から降ろされてしまったようです。その後このご一行は無事アリタリア航空の便でロンドンに向かったそうです。
 つーか首長が出かけるのに普通の航空会社を使っているのもどうなの?いいの?
<ネタ元:Earthtimes.org

投稿者 ono takuya : 12:12 | トラックバック

2007年07月20日

■愛犬が現金を食べせいで、うんちを探すはめになった人

Family searches feces of cash-eating dog
 アメリカはウィスコンシン州からのニュース。タイトルの通りですが、デビーさんの飼っている愛犬ペッパー(黒のラブラドール、8才)が現金をむちゃむしゃ食べてしまい、ウンチの中から紙幣を探すはめになる、という事件がありました。これまでにもペッパーが口紅やシャンプーのビン、歯磨き粉などを噛んでいるのは知っていたのですが、まさか厳禁にまで手を出すとは。ちなみに食べられてしまったのは750ドル(約9万円)。
 デビーさん夫妻は旅行に出かけるために、ペッパーの世話を自分のお母さんに頼んでいったのですが、その間、お母さんの友達が遊びに来た際に、ペッパーはバッグに入っていた現金をむしゃむしゃとやってしまったもよう。
 ペッパーは食べたお札を吐き出したため、お母さんはそれが全部だと思っていたのですが、デビーさんが帰ってきた後、ペッパーのウンチの中に50ドル札が混じっているのを見つけてしまったからさあ大変。最高に嫌な宝探しが始まったというわけです。
 ...結果。排泄物の中からは約400ドルを回収することに成功、吐き出したお金と合わせると647ドルになり、損失額のほとんどを取り戻せたようですね。良かった良かった。...ちっとも良くないって?
 お札自体はもっと取り出せたのですが、”元の紙幣の4分の3が残っていないと交換できない”ということで、交換できなかったものもけっこうあったとか。デビーさんのコメント。
 「みんな、”ウンチのついたお札を洗うなんて信じられない”っていいます。そうね、でも400ドルのためならそれぐらいするわ。」ごもっともです
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 12:47 | トラックバック

2007年07月16日

■パイロット、車輪を出し忘れ胴体着陸

Pilot forgets to lower landing gear
 アメリカはケンタッキーからのニュース。今週の木曜、ミドルズボロ空港で、自家用飛行機を着陸させようとした男性が着陸用の車輪を出し忘れ、うっかり胴体着陸をするという事件がありました。ちなみに機体はビーチクラフト・ボナンザというタイプだとか。
 操縦士はトーマスさん50歳。彼の言い訳によると、「この空港は初めてだったんだ。私は離陸しようとしている他の飛行機に気を散らされて、車輪を下ろすのを忘れてしまったんだ。パイロット・エラーだよ。」...人のせいにしようとしてませんか(笑)?
 もっとも、胴体着陸は成功し、トーマスさん自身も被害はなかったとか。
 「火の粉と煙が上がるの見たとき、一瞬4人の子どもが頭に浮かんで、子どもたちを父なしにする準備はまだできてないって思ったんだ。自分が燃えてしまわないことを願ったよ。」
 そんな彼の今回の飛行の目的は「良い釣りサイトを探し当てること」だってさ。次からは車輪が出っ放しの飛行機にしたらいいと思うよ。
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 09:34 | トラックバック

2007年07月13日

■911に出たオペレータが笑い上戸だった

911 caller met with laughter
 アメリカはシカゴからのニュース。近所の花火が危ないと911(警察や救急車などを呼ぶ番号)にかけた結果、出たオペレーターが笑いっぱなしで会話ができないという事件(?)がありました。
 被害者(?)はブリジットさん。近所で行われている花火が家まで飛んできて危ないと、自治体の苦情用電話番号311にかけて訴えたところ、オペレータに911に回されたそうです。ところが911につながれた女性が出たとたん、野生のような笑い声が聞こえてきたとか。
 ブリジットさん曰く、「私は今まで生きてきてあんなの聞いたことありません。途方も無く、彼女はしばらく笑っていました。私は”ハロー、ハロー”と言い続けたんです。しかし、彼女は笑いが止まらず、話すことができませんでした。」うーん、これはなんと言う...
 そして、「私はついに花火のことを言ったんです。そしたら彼女は笑いながら場所はどこかと聞いたわ。私はノーウッド公園だと言ったの。彼女はまだ笑ってたわ。そしたら彼女、”マム、後でもう一度かけ直してください”だって。”名前を教えてもらえるかしら”と聞いたら何も言わずに切ったのよ。」
 市当局のスポークスマン曰く、「およそプロらしからぬ振る舞いです」と言ったものの、正式な抗議が来るまでは措置を保留するそうです。なんていうか、つぼにはまって笑いが止まらなくなる時ってあるよね。このオペレータもなんか来ちゃってたんだよ、きっと。管理人も経験あるもん。管理人はありったけの力で太ももをつねって涙目で乗り切ったけどね!
参考:笑いが止まらなくなったドイツのキャスター(動画)
<ネタ元:Earthtimes.org

投稿者 ono takuya : 13:49 | トラックバック

2007年07月11日

■結婚式の日付を1年間間違え、飛行機で来ちゃった友人

Man flies home for wedding a year early
 タイトルの通り、二つの意味でおめでたいニュースですね。イギリスからのニュース。トロントに住む教師のデイブ・バークレー氏は、イギリスのウェールズに住む友人のデイブ・ベストさん(同じ名前かよ)がこのたび結婚するというメールを受け取ったのですが、来年の7月6日に行われるはずの挙式の日を一年間勘違いし、今年の7月6日にやってきてしまったようです。早すぎだね!ウェールズにはバークレーさんの実家があり、今は母親と一緒にいて、もうすぐまたカナダへ帰るそうです。彼曰く。
 1000ドル(約12万円)も使って飛行機を予約してカーディフ空港へ飛んだよ。古いスーツをきれいにして、髭をそり、頭もきれいにして、まるで舞踏会の主役のつもりだったね。」
 で、ウェールズの実家からベストさんに式場はどこなのかと電話をかけて、はじめて「式は来年の今日だ」ということがわかったと。コメントの続き。
 「彼は僕に言ったんだ。”まさかわざわざ結婚式のために来たわけじゃないよね?”ってね。僕も”違うよ”って嘘をついたよ。彼は”良かった!もしかして君が間違えてやってきたので、チケット代やプレゼント代を僕に請求でもするつもりなのかと思ったよ!”だってさ。」....言えない....日付を1年もまちがえて来ちゃったなんて.....言えないヨ.....
 バークレーさんは、良かったこととして、来年の本当の結婚式のときにこのネタを披露できるということを言っています。これ以上のネタ話はあるまい。式場ですべての話題をかっさらっていくことでしょう。ある意味おめでとうだよ!
<ネタ元:Earthtimes.org

投稿者 ono takuya : 16:36 | トラックバック

2007年07月09日

■がらくた的珍競技10種

世界のとっても奇妙なスポーツ10選
 管理人もリスペクトしているpop*popで、↑のエントリーが紹介されていました。この10種のうちいくつかは以前がらくたでも紹介したことがあったような...ちょっと拾ってみました。
2.奥さんを運ぶのだ選手権

■...謎の競技だで紹介。252mの障害コースを自分の奥さんをかついで走るという男性によっては地獄のような競技です。
5.馬対人マラソン
■人間も馬並みに?で紹介。この時は25回目にして初めて人間が馬に勝った!と盛り上がっていたようです。
7.チーズ競争

■転がるチーズ追っかけ祭り怪我人続出(2006年5月)■転がるとんまつり(2005年5月)で紹介していますね。急斜面を転がるチーズを追いかけて走るというデンジャラス極まりない競技(というかお祭り)なのですが。自分の記事によると、18人が負傷、3人が骨折で病院送り(2005年)、25人が負傷、2人が検査のために病院へ(2006年)
さて、せっかくだから、がらくたGalley的便乗企画として、今までに紹介してきた中から珍競技10種を紹介してみたいと思います。詳細は以下!

1.水中ゴルフ

■水中ゴルフin中国(2007年5月)で紹介しました。最終的には打数よりも、時間的に早くホールインした人が勝ち、という酸素が切れたら即死な水中ならではのルールに変更されたようです。
2.世界キス大会

■アツアツですな#(2004年7月)で紹介しました。キスに関する競技が何種目か、イタリアを会場に行われたらしく、水中キスの写真が紹介されてました。管理人が半ば投げやりに紹介したため、詳細は不明なまま...
3.ハイヒール100m走

■ハイヒールスプリント開催(2006年8月)で紹介。女性がハイヒールを履いて100m走るという、なんだかそそられる競技でした。ドイツで行われ、正式な種目名は「Stiletto(ハイヒールのこと) Run」。優勝賞金は商品券10000ユーロ(約148万円※2006年当時)だったそうです。
4.超高層ビル駆け上りスプリント
■91階を10分半(2005年11月)で紹介。世界一高いビル、台北101を階段で屋上まで駆け上がるという競技。ちなみに高さは508m。トップの人、10分29秒だって。あり得ないよね。
5.ダイブボンビング
なんのこっちゃいう感じですが、■新競技「ダイブボンビング」(2005年9月)で紹介。いわゆる飛び込み競技なのだけど、水しぶきや音が大きければ大きい程点数が高いというルール。当然「音がする=すごく痛い」なのですが、我慢する笑顔もポイントだとか...ドイツにて開催。
6.下着マラソン

■下着でマラソン(2005年10月)で紹介。男物の下着だけを着けて走るマラソン競技。ハワイで開催され、走っているのは市民とアスリート達。それもそのはず、彼らは次の日のトライアスロンに参加しにきた人たちなんだとか。
7.水中アイスホッケー

■新競技?水中アイスホッケー開催(2007年2月)で紹介。なんと凍り付いた湖の氷の裏側を使い、水中で逆さまになってプレイするというものすごいアイスホッケーです。白熱し過ぎて酸素切れたら死ぬなこりゃって感じ...オーストリアで開催。「世界大会」をうたっているらしく、優勝はフィンランドだったとか...
8.ヌードオリンピック

■ヌードオリンピック開催(2007年2月)紹介。もはや競技というより趣味のお祭りという気がしないでも無いですが、裸になるのが好きなヌーディストたちの競技会。写真は綱引きの様子だとか。一般人には参加資格のハードル(裸)が問題だよな...
9.携帯投げ選手権大会

■携帯投げ選手権開催(2006年8月)■投げりゃいいってもんじゃ(2004年10月)で紹介。ルールは簡単、ただ投げるだけ。誰でも一度はやってみたかったことを競技にしてみました、という感じで、管理人は非常にこういうの好きです。優勝者は100m近く投げているそうですよ。
10.ダッチワイフ川下り

やっぱり最後はこれか...■ダッチワイフで川下り、ゴールしたのに失格した訳(2006年8月)■エロい川下り(2004年8月)で紹介しました。タイトル・写真の通り、空気で膨らませたダッチワイフを抱えて浮き袋にし、川を下るという非常にバカ&素敵な競技。正式な名前は「Bubble Baba Challenge」。気になる人は、こちがらHP

以上10種目。非常にくだらなくて下品でおバカで最高なものから、意外と競技性のあるまじめなものまでいろいろありますね。管理人のマイベストはやっぱり10のダッチワイフ川下り。いつかみうらじゅんさんあたりが自分のを持参して出てくれたりしないかなあ...?

投稿者 ono takuya : 12:59 | トラックバック

2007年06月24日

■無脊椎動物のための法律検討中

U.K. law would stick up for the spineless
 イギリスからのニュース。現在英国の当局はタコとクモを含む無脊椎動物を保護する法律を検討しているそうです。そして、それは犬と猫を保護している法律と類似したものになるだろうとのこと。デイリーメール紙によると、タランチュラやタコ、レストランのロブスターなどに残酷なことをすると起訴される可能性があるということですよ。
 環境・食料・農村地域省という部署が担当していて、無脊椎動物が犬やネコ、馬を保護している法律によって等しく保護を得なければならないかどうか調べている最中なんだそうです。もとになっているのは動物の権利グループとやらで、若干の無脊椎動物は痛みを感じ取ることができると言い出し、動物の権利保護を叫んだのがきっかけになっているそうですが....
 ま、オーストラリアに「踊り食い禁止例」があったり、するわけですし、これもきっと格好のおバカ法律ネタに発展してくれることを願ってやみません。ご清聴ありがとうございました。”続きを読む”に過去エントリーの珍法律関係記事をまとめておきました。お暇な方は是非。

花嫁の冗談で結婚式が延期、そういう法律だった
冗談で結婚しないと言ったら受理されてしまう法律だった。
独裁体制20年、ニヤゾフ大統領が死去
トルクメニスタンの二やゾフ大統領と言えば強権発動による珍法律が目白押しでそっち界では有名。
イギリスの変なお役所規則を本に
ヤギにタグを付けるためだけに40ページ以上もの規則があるらしい。
おバカな法律を破ってみる旅inアメリカ
カリフォルニアでスタートして、「プールの中でバイクに乗る」。ユタ州で「捕鯨のためにボートをレンタルする(ユタ州に海はない)」などの珍道中。
『金髪女性のバカ扱い禁止法』制定準備へ
海外ではブロンド女=バカという認識らしい
ユタの最低飛行高度「サンタのそりは除外」でもめる
ユタ州にはそう言う法律があるらしい。夢があるというかバカというか...
零下29度のカナダで屋内喫煙禁止法
タバコ=死(凍死)。

<ネタ元:earthtimes.org

投稿者 ono takuya : 19:37 | トラックバック

2007年06月23日

■燃料タンクから指が抜けなくなった男

Dipstick gets finger stuck in gas tank
 いい感じでくだらないニュースがアメリカはアラバマ州ハンツヴィルから。燃料タンクの入り口についていたぬるぬるの汚れを指で取ろうとした男性が、燃料タンクから指が抜けなくなり、レスキュー隊を呼ぶはめになったそうです。車を壊されたくなかったのか自力で何とか抜こうと頑張ったらしいのですが、潤滑剤WD40を持ってしても指が抜けなかったため、仕方なくレスキューを呼んだとか。この男性はドワイト・クラークさん。結局その場ではどうにもならないと判断され、レスキューは25分かけて容赦なく給油口部分を切断。クラークさんの指と一緒に病院へ運んだそうですよ。病院では無事指をはずすことに成功したということです。以下、レスキューキャプテン、ノーラン・ロック氏のコメント。
「16年間この仕事をしていますが、こんな事故は初めてですよ。」
...だろうな。自分の車幅感覚を知っておくというのは大事なものですね
関連:抜けなくなった人たち(人以外含む)
ビンに頭を突っ込んだら抜けなくなったネコ
木に頭を突っ込んだら抜けなくなった牛
門の下をくぐろうとして抜けなくなった裸の男
自販機に腕を突っ込んで抜けなくなった無職19歳
煙突から帰宅しようとして動けなくなった男性
煙突から抜けなくなった泥棒
煙突から抜けなくなった泥棒その2
<ネタ元:Metro.co.uk

投稿者 ono takuya : 13:42 | トラックバック

2007年06月08日

■道路に書いたgdgdライン、直される

Rap over wobbly road markings

 イギリスはハンプシャーからのニュース。道路作業員の引いたセンターラインがあまりにもグダグダで真っ直ぐでなかったことから、ハンプシャー議会が激怒、真っ直ぐになるまで塗りなおさせるという事件があったようです。管理人的には別にいいじゃねえか多少曲がってたってよう...と最初は思ったのですが、上の写真を見る限り、「これはダメだろ、普通に考えて...」という心境に。
 場所はハンプシャーのA337号線、リンドハーストからカドナまでの道路なのですが、作業員がいなくなってからの一週間、道を走るドライバーにはあまりにひどいとウケていたそうです。どうも最初にラインを引いたときは、夜間の暗がりの中、手元のライトだけを頼りに書いたとかいうことで、すぐさま塗り直しが命じられた、と。それにしてもぐだぐだな線だな...逆に言えばオリジナリティ...?こんな道路走ってたらなんか酔いそうだね...まさかそれが狙いか?
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:45 | トラックバック

2007年05月29日

■テレタビーズ同性愛疑惑、現在調査中

Polish authorities probing if Teletubbies are gay

 ポーランドからのニュース。イギリス発の子供向けテレビ番組「テレタビーズ」のキャラクターが、子供に対して同性愛を推奨しているのではないかという疑惑がポーランドで持ち上がり、現在調査中だとのことです。調査しているのは子供の権利オンブズマン(正式な訳語はわかりませんが、とりあえず直訳)。曰く、
 「心理学者がこのことについて子供たちに話をするのはいいことだと思います。調査の必要があるのです。もしも不適当な表現だということになれば、我々は対応しなければならない。」
 何でこんなことになってるのかというと...

 そもそもテレタビーズとは、
イギリスのBBCで1997年3月31日から放送されている幼児向けテレビ番組である。ティンキーウィンキー、ディプシー、ラーラ、ポーの4人のテレタビーズが、テレタビーランドで様々な遊びなどを繰り広げる内容。ずんぐりした(tubby)体型で頭部にアンテナ状の物体が伸びており、腹部にはテレビ画面がついている。魔法の風車が回りアンテナで電波を受信するとテレタビーズのうちの1人の画面に映像が映り、ショートフィルムが始まる。(Wikipedia)
 というもの。さて、これの何が問題なのかというと、どうもティンキーウィンキーに問題があるらしく、
 「太った紫の生きもの(笑)は、彼の身長から男性であると思われるが、ハンドバッグを持っています。私は、これが隠れた同性愛のそれとない表現だと聞いていました」
 さてこのオンブズマンのエバ・ソインスカさんのコメントに対し、議会の副議長であるルートビーク氏は「バカだと思われるからそんな公式声明を出すのはやめなさい」ごく真っ当なご意見。
 ソース記事によると、テレタビーズは120ヶ国で放送、45の言語に翻訳されているそうですが、初めてアメリカで放送されたときも、キリスト教の運動員ジェリー・フォルウェルがティンキーウィンキーのアクセサリーに異議を申し立て、ゲイに売り込むことを狙っていると裁判を起こしたそうですよ。もうね、好きにしろというか何というか...子供番組にゲイが出てきちゃいけないのかしら?日本のテレビだとゴールデンにはかならずホモキャラがサブで出てるわよ!どんだけー!?
参考:
テレタビーズ公式HP
テレタビーズ(Wikipedia)
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 12:59 | トラックバック

2007年05月24日

■ボンデージカップル、拘束がとれず消防にヘルプ

Bondage couple lose key
 ドイツはヴァイデンからのニュース。ボンデージの服を着たカップル同士が、プレイの延長でお互いを鎖でベッドに縛り付け、南京錠で鍵をかけたのですが、もみ合っているうちに鍵をなくしてしまい、動けなくなってしまったそうです。その後数時間、何とか鍵を外そうと試みたのですがどうにもならず、しかたなくこのおバカカップルは消防のレスキューを呼ぶはめに。ちなみに男性の方はヨッヒェンさん56歳に一緒にいたのは妻のマリアさん。ヨッヒェンさん曰く、
 「それはとてもばつが悪かったよ。私たちは何かちょっと違ったことがやりたかったんだ。ちなみに僕らはこれがもとで別れたよ。僕も手錠を外そうとしてたせいで手首が腫れ上がり、病院に行かなければならなかったんだ。」
 この人が唯一褒められるとすれば、こんな恥ずかしい内容をメディアに聞かれて、正直にことの詳細をしゃべってくれてることだよね。アカウンタビリティっていうの?いや、きっとMっ気だな。辱められて興奮しているということでオK?
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 18:07 | トラックバック

2007年05月23日

■ウェディングケーキのできが悪いと裁判、10年目で決着

Philippines court ends 10-year legal row over cake
 フィリピンからのニュース。結婚披露宴の際に出されたウェディングケーキのできがあまりにも悪く、精神的な損害を被ったとしてケーキ店に対し裁判を起こしていた夫婦がいたのですが、裁判10年目にしてようやく決着。ずいぶんと大事になっちゃってますが、一体どういうことなのでしょう?
 ことの起こりは10年前の1997年。エドガルド・アベニーナとその妻ステファニーは6月に行われた結婚式の後、ケーキ屋を告訴。5段重ねのオレンジシフォン・フォンダンケーキが注文したものと違うとして訴えたのです。賠償金は5万ペソ(約13万円)。ケーキが傾いていて、けばけばしいオレンジ色だったために、二人はそれが原因で「当惑、屈辱、精神的な苦悶、重大な不安と眠れない夜」が引き起こされたというんですな。さすがに法廷も我慢の限界だったのか、10年目の今年になって裁判を投げるように決着。店側には悪意はなかったということで決定。また、裁判官の指摘によると、「結婚式の写真を見る限りではケーキは良い状態に見える」、「新郎新婦がケーキを切っている間微笑んでいることとその一部を結局食べたこと」が決定打となったようです。
 ただし、店側にも4775ペソをケーキの代金として二人に払うようにという命令が出ました。返金ということですね。しかし10年間も何やってたんだろこの人たち?

<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 12:55 | トラックバック

2007年05月22日

■サル専用のピエロを雇うin動物園

Clown hired to cheer up monkeys
 おサル様にピエロ。ドイツからのニュースです。とあるドイツの動物園で、サルたちが退屈しているのを紛らわせてあげようと、動物園が道化師を雇ったようです。彼らがあまりに退屈になると、病気になったり攻撃的になったりするというのが理由です。雇われたのはコメディアンのクリスティーナ・ピーター(45)。クリスティーナは彼らの中に混じり、サッカーボールやかばん、カードや木のブロックなどを使い、ゲームやパズルをしてサルたちを楽しませたそうです。クリスティーナ曰く、
 「私が子どもの頃動物園に行ったとき、彼らの多くは退屈しているように見えて悲しくなりました。この仕事は気分がいいの。彼らの生活をできるだけ快適にできるんだから。」
 動物心理学者のジェニファーさんもいいことだとコメントしているようですね。
 「自然界において、動物は食物を探すことに彼らの時間全てを費やします。動物園では、彼らはすることがなくなり退屈するようになります。極端なケースでは病気になったり攻撃的になるのです。やることがある動物は、より幸せになれます。」うむ、理にかなっている、と。日本の動物園でも定着しないかな。まてよ、餌を獲るのに苦労しないから退屈するなら、苦労するようにしてあげればいいのかな。神出鬼没で逃げ回る餌係とかいいと思うんですけど、旭山動物園様、いかがでしょう
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:38 | トラックバック

2007年04月18日

■オクラホマ州、「スイカは野菜」宣言

Okla. declares watermelon state veggie
アメリカはオクラホマ州からのニュース。オクラホマの議会では、このほど「スイカは野菜である」という宣言が出されました。どっちでもいいじゃないかという真っ当な意見はおいといて、ことの経過は以下の通り。
毎年八月にスイカのフェスティバルを開催しているというラッシュ・スプリングスの出身で、民主党の代表であるジョー・ドーマン氏が、スイカを「州の公式果物」に認定しようとしたのですが、すでにオクラホマではイチゴが公式果物に定められていたため、仕方なく「スイカは野菜」宣言を発動、スイカを州の公式野菜に認定したということのようです。上院議員のドン・バリントン氏曰く
「スイカは果物なのか野菜なのかという論争について、ついに議会で公式に結論を出しました。スイカはキュウリやウリ科につながるものであり、野菜に分類されます」
しかし、誰もが納得しているわけではないようです。上院議員のナンシー・ライリー氏は、自分の辞書にはスイカは果物として載っているとし、両方の可能性があると反論。現在この議案はブラッド・ヘンリー知事のところまで提出されているとのこと。オクラホマは今日も平和です
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 17:55 | トラックバック

2007年04月12日

■北京の変な英語修正計画進行中

Beijing makes dent in bad English translations
北京でのオリンピック開催を控えた中国からのニュース。日本もあまり人のことは言えませんが、あまりにてきとうな英語が氾濫している中国において、北京オリンピックまでにはなんとかせよという中国当局の動きが活発化しており、とりあえず北京においては公共の掲示において着々と直されつつあるということだそうです。ソースによるとすでに6500個以上の交通標識を訂正、次なる目標は公共のトイレ、博物館、レストランのメニューなんだとか。
例えば「少数民族テーマパーク」に「Racist Park:人種差別主義者公園」と書いてあったり、「池に落ちないように、ご注意ください」の英訳が「Fall into water carefully :注意して水に入れ」だったりという。レストランのメニューにも「corrugated iron beef:波型鉄板牛肉」やら「acid food:酸性食物」だとかね。すでにこの手の変な英語は「Chinglish:チングリッシュ」と呼ばれており、中国滞在中の外国人のいいネタになっているそうです。管理人としてはむしろこの路線を貫いてほしいんですが、さて、来年のオリンピックの頃にはどうなっているやら...?
参考:
中国: Chinglish ヲ撲滅セヨ(ちゃめのBlog)
中国で見かけたアバウトな英語(DailyPortalZ)

<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 12:47 | トラックバック

2007年04月04日

■赤ちゃんに「メタリカ」と命名した親、法廷闘争中

Couple fights to name baby 'Metallica'
またくだらない親が...。スウェーデンからのニュース。マイケルさんとキャロラインさんの間に生まれた6ヶ月になる娘に、夫婦が偉大なるヘビメタバンド「メタリカ」の名前を恐れ多くも付けようとしたのですが、スウェーデン当局にこの名前を拒否され、現在法廷で闘争中とのこと。スウェーデン当局が「メタリカは金属のメタルの意味なので」と名前の登録を拒否したせいなのですが、エーテボリの行政裁判所では一度許可されているそうですよ。前例として、すでに3人の女性がミドルネームに「メタリカ」としていることにもよるんだそうですが...
子どもの名前が承認されていないため、パスポートが取得できないという理由で現在この家族は計画していた海外旅行にも出かけられないでいるそうです。ヘビメタバンドのトリビュートでメタリカならまだいいじゃないかという気もするんですが。アングラやオーバーキル、ポイズンやブラックサバスなんて縁起悪くて名前に付けられないもんねえ?

<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 13:43 | トラックバック

2007年04月02日

■居眠りしてる間にウィーンに連れて行かれた職員

Dozing FedEx workers get free flight to Vienna
パリからのニュース。空港の貨物係が機内で居眠りをしてしまい、そのまま気付かれずにオーストリアのウィーンまで連れて行かれてしまうという事件がありました。舞台となった飛行機会社はフェデラルエクスプレス(フェデックスね)、場所はパリのドゴール空港だそうです。職員二人は機構機の貨物室で荷物の搬入を待っている間にどうも居眠りしてしまった様子。結局荷物が届かないまま飛行機は出発してしまったとか。また、貨物室のドアが閉められた時も誰も中に人がいるとは気付かなかったそうです。
この職員二人は即日エールフランスで帰って来たそうですが、実際に何があったか飛行機会社の法では調査中とか。残念ながらウィーンを楽しむ暇はなかったのね

関連:空港職員がうっかり貨物室に閉じ込められ...
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 18:30 | トラックバック

2007年02月25日

■犬のほえる時間制限を制定、アメリカ

N.J. town to set barking dog time limit
アメリカはニュージャージーからのニュース。クリフトン市では、騒音条例というのか迷惑条例というのか、犬の鳴き声を規制する条例が新たに制定されたそうです。これによりますと、飼い犬が2日間連続で30分以上ほえると規制対象にひっかるとか。都市ではすでに犬のほえ声などを含めた騒音の条例があるのですが、犬などは実際にはなかなか取り締まることが難しかったため、具体的な数字で犬の規制を考えようということになったようですね。今までは犬がうるさいと不満を言っても、正式に裁判にしなければいけないためになかなか解決が難しかったのですが、具体的な規制内容ができたせいて今度は手軽に罰金250ドルで解決できるようになった、と。今度は発情期のネコの鳴き声も規制してほしいと思います
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 12:39 | トラックバック

2007年02月24日

■大臣が双眼鏡にキャップをつけたまま視察

Minister's lens cap gaffe
イスラエルからのニュース。国防省の大臣アミル・ペレ氏が、軍隊の閲兵中双眼鏡にキャップをしたまま覗いているところを新聞社に報じられてしまったそうです。ペレ大臣は先日ゴラン高原において、新任の参謀長と軍事演習の様子を視察していたのですが、その最中3回、キャップをつけたままの双眼鏡を除いて舞台の説明にうなずいていたそうですよ。軍事演習なんてはなから見る気がないのか、双眼鏡が見えないのを質問するのが恥ずかしかったのか、さて真相は...
ただしこの新聞の記事によると、おんなじことをやっている人が他にもいるそうです。それはブッシュ大統領とシャロン前首相。あーなるほどね...
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 16:48 | トラックバック

2007年01月29日

■猫、瓶から頭が抜けなくなる

ネズミを追いかけていたネコ、ジャムの瓶に頭がハマって救助隊出動
しまった...更新をさぼってる間にこんなにいいネタがあったなんて...不覚...
というわけで、「空を見上げて犬は今日も歩く」さんから。イギリスはピーターバラからのニュースです。頭にビンがはまったまま抜けなくなっている猫が通りをうろついているのを発見され、警察に通報があったのです。ビンの中にはネズミがおり、たぶんこいつを追っかけているうちにビンに顔をむりむり突っ込んでしまったもよう。警察もいろいろと救出活動をしたのですがどうやっても抜けず、結局ネコが床にビンをたたきつけて割って頭が抜け、解放された、と。そして追いかけていたネズミはどこかに逃げていったようです。ネズミもビンの中で生きた心地がしなかったろうね...リンク先には写真もあります。絶対笑えますので是非ご覧を!!
<ネタ元:空を見上げて犬は今日も歩く

投稿者 ono takuya : 10:39 | トラックバック

2007年01月25日

■窓から現金をまこうとした男性、失敗する

Town hall stops German from throwing 75,000 euros out window
ドイツからのニュース。ラジオのコンテストで10万ユーロ(約1500万円!)を手にした男性が、4分の3を市のホールの窓からばらまくと公言したのですが、実際に行ってみたら空調を入れている関係で窓を開けられないと素っ気なく断られ、仕方なく他の施設を探しているというニュース。男性はトラックドライバー。ラジオ番組で、「10万ユーロあったら何に使う?」というテーマでアイデアを募集、一番良い提案にお金を提供しようという企画だったのですが...全体の一部だけもらって、残りの7万5千ユーロ(約1200万円)は通行人にばらまくと答えたそうです。つーか一部とか言わず全部うちの庭にばらまいてください
<ネタ元:Offbeat-AFP
※最初に掲載したときに翻訳ミスがあり、違うニュアンスで紹介してしまいました。大変申し訳ありません。読解力ないくせにこんなブログやってるから...orz

投稿者 ono takuya : 18:45 | トラックバック

2007年01月06日

■くだらない注意書大賞2007

Keep people out of wash, label warns
アメリカからのニュース。昨年一昨年と紹介してきた恒例の「Wacky Warning Label Contest」が今年も発表されました。いろいろな商品についているおかしな警告ラベルをみんなで笑おうぜというこの企画、今年栄えある優勝に輝いたキテレツラベルは、ドラム式の洗濯乾燥機についていたこのラベル。
「中に人を入れないで下さい」
だそうです。ちなみに他に発表されていたのは、スーパーロトという宝くじに印刷されていた注意書、「アイロンをかけないで下さい」、電子レンジに書かれていたラベルの「携帯電話を乾かすのに使用しないで下さい」、電話帳に書いてあった「運転中に見ないで下さい」などだそうです。
何だか今までの大賞に比べるとインパクトが弱いような...?だいたい洗濯機に入る奴なんて...いたからね(笑)!このブログでも紹介したけど。ちなみに賞を主催するドリゴ・ジョーンズさんはこれまでの受賞作品をネタに本を書いたらしいです。「たたむ前に子供を取り出してください〜最もおバカで愚かで変な警告ラベル101」。ちなみにタイトルになっている、「たたむ前に子供を...」って言うのは、ベビーカーに書いてあったラベルの文章だそうですよ
 
参考:Wacky Warnings HP
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 16:09 | トラックバック

2007年01月04日

■恒例ダーウィン賞2006発表

Crazy stunt wins Darwin Award
毎年恒例、ダーウィン賞の2006が発表されましたね。「おばかな人間がそのおバカさ故に死んで、そのおバカなDNAを子孫に残さなかったので素晴らしい、賞をあげましょう」という非常にブラックな賞です。で、今年のダーウィン賞は...
・ヘリウムを吸って声を変えて遊びたかった学生二人がヘリウムで一杯の気球に飛び込み窒息死
うん。アホです。ジェイソン・アッカーマンとサラ・リッドマン(両方とも21歳)が南フロリダ州のレイクビュ−で、地面に落ちてしぼんだ気球から足が出ているのを発見されました。この二人はヘリウムガスを吸って遊ぼうと思ったらしく、広告用に浮いていた気球を地面まで引っぱり、気球の中に潜り込んでヘリウムを吸い過ぎ、酸素欠乏で窒息死したようです。

...何をやっているのか....

次点はこの方↓。
・雷が鳴っている最中に凧揚げをしていた男性、凧と腰に結んでいた銅のワイヤに落雷、感電死
被害者はベリーズの電気技師(!)。仕事柄、危険だと思わなかったのでしょうか。それからもう一人。
・ロケット弾を分解しようとしてハンマーで叩いた男性、爆死
ブラジル人男性です。ロケット式の手榴弾を解体しようとして最初は車のタイヤで前後に轢いて壊そうとしたのですがうまくいかず、あげくの果てには自分でハンマーを持ち出してきてがつんとやったら大爆発。彼は当然爆死、彼の職場と車6台が大破したそうです。あーあー.....
バカは死ななきゃ直らないのかしら...?
ダーウィン賞公式HP

<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:44 | トラックバック

2006年12月27日

■おならが原因で刑務所内大騒動

Flatulence allegedly sparks jail fight
アメリカはネブラスカ州からのニュース。刑務所内で同じ部屋に入れられていた収監者同士がけんか、乱闘騒ぎになるというほんとどうでもいい事件がありました。同房のブラッグマン(38)のおならがあまりに臭いとドリス(26)が激怒、これがもとでけんかになったそうです。ブラッグマンはドリスを鉄格子に押し付け、怪我を負わせたもよう。担当者曰く、刑務所でのけんかは別に珍しくないのですが、たいていは新聞やテレビのチャンネルの取り合いで、おならが原因というのは非常に稀だとか。しかし担当者はどちらかというと同情的。1933年に建てられたというこの刑務所、定員23人のところにここ数日は65人も入所していて過密状態なのだそうです。「おならをする人間と一緒になったら、臭いから逃れる術がないのですから」だってさ。やっぱ管理人の友達みたいに「おならはトイレ以外ではしないこと」とかにしないとだめかねこりゃ
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 13:54 | トラックバック

2006年12月26日

■イブの夜に教会の鐘が大サービス(故障)

Computerised bellringing confuses church bells
ノルウェーはベルゲン市からのニュース。市の教会の鐘が、クリスイブの夜になりっぱなしで止まらなくなる、という事件がありました。通常は5時から夕方6時まで1時間おきになるはずの鐘。実はコンピュータ制御で鳴らしていたのが、突如壊れたらしく、夜の間鐘が止まらなくなってしまったそうです。住民からの抗議の電話が殺到したことで気づいた牧師のフォッシーさんが車で急行、午後10時直前にようやくとめることができました。それはすごい音だったでしょうな。クリスマスイブのプレゼントにしちゃあんまりなBGMかと...
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 14:31 | トラックバック

2006年12月21日

■スペインのクリスマスはうんち祭

Pooping peasant popular in Spain
いや、ほんとにそうらしいよ。スペインはカタロニア地方からのニュース。普通クリスマスのオーナメントや飾り物といったらマリア様や天使などが普通ですが、スペイン北東部のカタロニアでは、うんちをしている格好のいろいろな人形がポピュラーなんだそうで、下は今年の人形のひとつ、ロドリゲス首相と国民党のマリアーノ氏。やっぱりどちらもうんこしています。サンタの人形もあるけどやっぱりうんこしている格好。また、この時期お店ではうんちの形をしたお菓子を売り出すのが一般的。どんだけうんち好きなんだよ。
また、この地方の伝統的キャラクターはEl Tioという丸太に顔がついたやつで、子どもはこれをクリスマスの夜に「うんちしろー!」と歌いながら棒でがつがつなぐるんだそうです。その後いったん子どもたちが退散して、戻ってくるとTioはうんちしており、それがプレゼントの包み、というわけらしい。
というわけで、この時期なんでもかんでもうんち一辺倒になっていくこのカタロニア、もともとは17世紀から続いている由緒ある習慣で、農業社会では排便が豊穣や健康を意味していたことからくるものなんだそうですよ。大人になってもうんちネタで盛り上がれるスペイン人が大好きです(笑)

<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 13:02 | トラックバック

2006年12月18日

■微笑みボランティア隊登場

Shanghai goes the extra smile
上海からのニュース。上海の人たちは他人に対して笑わない、という事実を受け、2010年に開催予定のワールドエキスポを前に、市民に知らない人にも微笑みかけることができるよう、「微笑みボランティア隊」が出動、人々に笑い方を教えているんだとか。地元のチューインガムメーカーが調査したところによると、知らない人に対して微笑みかける中国人は2%しかいないんだとか。これではまずいのでは、ということのようですね。現在40人の大学生がこのボランティア隊に登録しているようです。
「我々は全てのメンバーに自宅で笑顔の練習をするよう頼んでいます」とはチームリーダーのスーさん。「我々は口元だけではなく、目も使って微笑むのです」ということです。先週の土曜日にボランティア隊は地元劇場で初めての仕事決行。来客に笑顔で微笑みかけ、困ってることは無いかと聞いていたそうです。スーさんはまだまだメンバーを増やし、来る2010年のエキスポの際に大勢のスマイラーを配置したいと言っています。そっか、中国人てそんなに愛想良く笑わないのね。微笑みボランティア隊...楽しそう(笑)
<ネタ元:Oddly Enough - Reuters UK

投稿者 ono takuya : 16:07 | トラックバック

2006年12月10日

■煙突から帰宅しようとして動けなくなった男性

Colorado man gets stuck in his chimney
サンタになれなかった男がまた一人...アメリカはコロラドからのニュース。デンバー郊外に住む男性が家から閉め出され、仕方なく煙突から帰宅しようとしたのですが、途中で身動きが取れなくなり、結局消防士の手によって助け出されるはめになったそうです。名前の公表されていないこの男性は、煙突を12フィート降りたところで動けなくなったもよう。多少の怪我をおったようですが、その度合いについても公表されていないようです。最初は不審者かと思われたようなのですが、どうもそこは自分の家らしく、押し入ったという証拠もないため逮捕にはならず。まあ自分の家だからね。消防隊が呼び出されたのは午前3時20分ということで、絶対夜中に酔っ払って帰ったせいで家に入れてもらえなかったんじゃないでしょうか。サンタはちゃんと特殊技術で煙突から入っているわけだから、一般人が真似しないように。なんかこれからクリスマスにかけてこの手の事件増えそうだなあ
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 13:50 | トラックバック

2006年12月02日

■ライブ会場を間違えたバンド

'Sorry - we won't be there'
イギリスからのニュース。フォー・トップス・トリビュート・バンドがイギリスツアーの最中、ツアーバスの運転手がカーナビに目的地の名前を間違えて打ち込んだため、着いてみたらライブ会場から140マイルも離れた場所だった、というニュース。当然ライブはなし。Cheltenhamチェルテナムと入力するところをどうもChelmsfordチェルムズフォードと入れてしまったらしい。ツアーマネージャーのアラン・フレーザー氏は「彼らが素晴らしいショーをしていたので、彼らはファンを失望させたことで動揺しています」また、「誰でもカーナビのセットは間違えます。ただ、彼らはイギリスの地理がわからなかったのです。」
運転手がえらく非難されてるようですが、当然といえば当然か...お疲れ様でした

<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:42 | トラックバック

2006年11月18日

■車の底に爆弾、実は夫がつけたGPS

Suspected bomb turns out to be GPS
アメリカはフロリダ州、ゲインズビルからのニュース。とある女性の車の下部に爆弾のような機械が取り付けられているのが発見され処理班が出動、付近住民も避難させて調査したところ、女性の以前の夫がつけたGPSであることがわかったそうですよ。2時間程の調査の間45人の近隣の住人が危険だからと避難したそうです。話を聞くと女性は夫と離婚しており、元の旦那が私立探偵を雇っていたことやGPSを車につけたことを認めたそうです。ほんとにGPSの機械かどうか確認するためロボットまで導入しての大騒ぎだったようですが...私立探偵やGPSやら、離婚訴訟の愛憎劇の方が下世話な管理人には気になって仕方ありません
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 09:43 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月29日

■女装議員が使うトイレで議会紛糾

Italy parliament fights over transgender MP toilet
イタリアからのニュース。おかまの議員はどっちのトイレを使ったらいいの?とイタリア議会がもめております。ウラジミール・ラクサリアさんという議員の方が、「あなたはここは使えないわよ。このトイレは女性用なんだから」と下院議員のエリザベッタ・ガルディーニさんに咎められてもめごとになったのが事の発端。さてこのラクサリアさん、男性に生まれたもののずっと女性の格好で生きてきており、性転換手術は受けていないそうです。元ドラッグクイーン、ゲイの権利擁護を主張するこの方は40歳、一貫して「彼女」と呼ばせてきたらしい。「長い間女性用トイレを使ってきたし、今までそんなひどい言われ方で注意を受けたことはないわ」とのこと。
ガルディーニさんはフォルツァ・イタリア(がんばれイタリア党・ベルルスコーニ首相が党首)の広報官。洗面所でラクサリアさんにあってショックを受け、いやな気分になったとして、議会当局に抗議文章を送ったそうです。内容は
「彼には専用の洗面所がなければなりません」
んで、この提案が現在議会で審議されている、と。これにより議会のトイレ用コストはさらにあがり、200万ユーロを超えているといったようなことが報じられていますね。
寛容性をもとめる議長のファウストさんはため息交じり。
「こんなことが審議されなければならないのは非常に残念です。」
男性用、女性用、ゲイ用、ホモ用、女装者用、男装者用....さてさて、あといくつトイレを作らないといけないかな?それにしてもドラッグクイーンが議員をやってるとは笑えるな。...と思ったら、プロレスラーが普通に議員やってる国も結構笑えるのかも...?

<ネタ元:Reuters UK

投稿者 ono takuya : 13:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月23日

■先週のニュースフラッシュ

先週1週間で紹介し損ねたんだけど、面白いと思ったニュースをまとめて紹介。
オーストリアの男性、屋根にキンタマを釘付け
コピペすると以下。
「イェンナースドルフ在住のアウグスト・フェーグルさん(59)。彼は圧縮空気式の釘打ち銃で約10cmのクギを自分の左のキンタマに撃ちこみ、クギを抜くことも、屋根から離れることもできなくなってしまった」
さぞや痛かったことでしょう...
<ネタ元:tokyo-fuku-blog

女性用下着の在庫が尽きた町、牧師が救済に立ち上がる
ニュージーランドにある小さな町、イングルウッドでは、衣料品店がたったの一軒しかなく、しかもこの店では現在、女性用下着が品切れしているらしく、ゲーリー牧師は国営ラジオで、「イングルウッドの女性は、今後下着を購入できなくなってしまうのです」と問題点を語り、「下着購入ツアーを開催しようと思っている」と発表したそうです。いや、やっぱ大事だな、それって。下着の救世主は牧師だったか
<ネタ元:世界びっくりニュース

「七面鳥のキンタマ祭り」についてのマジメな議論の結末 〜アメリカ
毎年フロリダ州で開催されている"Turkey Testicle Festival(七面鳥のキンタマ祭り)"の名前について、「開催地の町のイメージを悪くする」、「祭りの名前が奇抜すぎる」などの懸念が議論されていたが、この祭りの名前は引き続き使用してよい、という結論に達した。市長のコメントが最高
「祭りの名前のことなんて、誰も気にしていやしませんよ。」ていうかいったいどんなお祭りなんだ。すげー気になる
<ネタ元:空を見上げて犬は今日も歩く

ファギーが犬とはしゃいでいたら…
ブラックアイド・ピーズのファーギーが自宅で愛犬と遊んでいる際に、犬の鳴き声を真似していたら、近所の人がDVを受けている女性の悲鳴と勘違いして警察に通報、庭にショットガンを持った警察がどかどかとやってくるという珍事があったそうです。さすがボーカリスト...か...?
<ネタ元:海外ボツ!NEWS

投稿者 ono takuya : 20:02 | コメント (0)

2006年10月11日

■落ちるトースト、バターがしたにならない方法発見

Scientists discover why toast falls butter side down
はあ?とか言わない。BBCの由緒正しいディスカバリーチャンネルで放送されているMythbustersという番組があります。昔からの伝説や言い伝えを科学で解明していこうという番組なのですが、このスタッフがこの度明らかにした研究テーマ、それは
「トーストを落としたときに、バターを塗った面が下になってしまうのを防ぐには」
その前に落とさない方法を調べろとかいう突っ込みは置いといて、その方法とは?
「バターナイフでパンをしっかり圧迫し、素早く塗り広げること」
ああそうですか...で、この方法でバターを塗った場合の成功確率は?
58%(50回中29回)
50%に毛が生えた程度ですか...も、何でもいいや...お疲れさま...
そういや何年か前に紹介したイグノーベル賞の受賞者で「バターを塗ったトーストを落とすとバターの面が下になる理由」を研究してた人がいたなあ。向こうの人にとっては意外と大事な問題なんだろうか...?気になる
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 16:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月07日

■今年も開催イグ・ノーベル賞

Headache-immune woodpeckers, picky dung beetles win IgNobels
ノーベル賞の逆を行く、くだらない研究に情熱を費やしたキテレツな人たちを表彰しようというイグ・ノーベル賞がことしもハーバード大学で開催されましたよ。そういえば以前日本人のカラオケマシンを発明した人が受賞したことでも話題になりましたね。今年の受賞者は以下のとおり。
・キツツキが頭痛にならないための能力の研究/カリフォルニアデイビス大学、イワン・シュワッブ他
・糞虫(ふんちゅう:フンコロガシなどの糞を食べる虫)は意外とすき好みがうるさいという研究/クウェート大学、Wasmia Al-Houty他
受賞者は8歳の女の子が監視する中で1分のスピーチを行いました。ちなみに1分を過ぎるとこの女の子が受賞者のすそを引っ張り壇上から下ろそうとするシステム(?)なんだとか。
また、他にも出席はできなかったのですが、平和賞としてハワード・ステープルトンの発明した「ティーンエイジャー駆除装置」が受賞。若者の鼓膜でしか聞き取れない騒音を鳴らすというものだそうです。
他にも以下のような研究が受賞してますね。
・黒板をつめで引っかいた時の音をなぜ人は嫌うのかの研究
・グループで写真を撮るとき、全員目がつぶっていない写真を撮るには何枚くらい写す必要があるかの研究
・乾いたスパゲッティが二つ以上の固まりに分かれる傾向があることの洞察
などなど。一番大事なことは、上記のすべての研究をみんな大真面目にやってるってことだよ!最高!
参考:イグノーベル賞(wikipedia)

<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 15:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月03日

■屁をしたやつを捜索中

Police hunt farting dissident
ポーランドからのニュース。大統領についてどう思うか尋ねられた際にでかいおならで応えた男性を現在警察が全国的に捜査中とのことです。男性の名前はヒューバート・ホフマン45歳。ワルシャワ駅で警察のチェックを受けた際に、彼は「カジンスキー大統領と彼の双子の兄弟ヤロスロウの下で、同国が共産スタイル独裁政権に戻っている」と不平を表明。その後国の統治者に対するより多くの尊敬を示すように言われると、彼は大きく屁をして、すぐに逮捕されました。
ホフマンは逮捕され、保釈金を出して解放されたのですが、その後の審理のためのワルシャワ法廷には顔を出さず、警察では目下彼の捜索を開始しているとのこと。
警察曰く「そのような軽蔑に対しては、深刻に対応しなければならない」
屁をするだけで逮捕される国もあるってことですな。ポーランドにお出かけの際にはくれぐれもご注意を!
参考:ポーランド(wikipedia)
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 12:13 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月29日

■殺人計画メモをクリーニング屋が発見...?

Dry cleaner finds note about 'murder'
アメリカはミシガン州からのニュース。クリーニング屋さんが客の服を洗う前にポケットを確認していたところ、殺人を臭わすようなメモが出てきて警察を呼ぶという騒ぎがありました。ポケットのメモの文章はこんな感じ。
「あなたは殺人を犯したわ。だけど誰も疑ってない。私にできるのは自殺することだけ、そうすればあなたが何をしたのか、みんなわかるでしょう。 -あなたの妻、アリス-」
こりゃあ大変、殺人と自殺の計画メモだ、ということでびっくりした従業員はすぐに警察を呼びました。結局調べてみたらこの服の持ち主は俳優で、ポケットのメモは芝居の小道具だということがわかって一段落。演劇のタイトルは「レトリート・フロム・モスコウ」 (モスクワからの脱却)だったという話。まったく人騒がせな小道具持ち歩きやがって...
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 13:27 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月25日

■海パンの内側メッシュに気をつけろ

海水パンツの内側メッシュに幼児の局部の先端がはさまり出血
ニュースと言いますか、9月22日付け。国民生活センターに寄せられた相談から。「プールで泳いでいた男児(5歳)が海水パンツの内側メッシュに陰茎の先端が挟まって出血、はさみでメッシュを切ったが全部取れず、救急車で病院へ行って取ってもらった。」ということで治療費を出してもらえないのかという質問のようです。この事例では8万円が支払われたそうですが...成人男性もチンチンが小さいとこういう事故が起きかねません。気をつけていただきたいと思います....私ですか?私は....大丈夫だといいな...
<ネタ元:痛いニュース@2ch

投稿者 ono takuya : 14:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月19日

■ドアの開け方がわからず熱射病に

Women Trapped In Car
アメリカはフロリダ州からのニュース。二人の初老の女性がデイトナビーチで車の中に閉じ込められ、2時間後にようやく救助されるという事件がありました。熱射病にかかった二人は既に回復しているそうです。どうもデイトナビーチで車のバッテリーが上がってしまい、オートロックが操作できなくなって車から出られなくなったようなのです。仕方なくおばあちゃんたちはティッシュボックスの裏に「助けて」と書いて通りがかりの人に助けをもとめていたら2時間経ってようやく発見され、通報を受けた救助隊員が窓ガラスを割って二人を助け出したのです。
お二人にはわからなかったみたいだけど、車は手動でドア開けれたんだってさ。何はともあれ、発見されてよかったね。あやうく車がそのまま棺桶になるところだったよ
<ネタ元:davesdaily.com

投稿者 ono takuya : 12:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月16日

■ハリネズミとセックス→やっぱり大怪我

Man needed surgery after sex with hedgehog
セルビアからのニュース。まじない師のアドバイスで、ハリネズミとセックスをしようとした男性が怪我をする、という事件があったそうです。男性はベオグラードに住むゾーランさん35歳。自分の早漏を治すのにはどうしたらよいかとまじない師に聞いたところ、帰ってきたアドバイスのとおりにしたらこれ、ということのようです。彼のちんちんはハリネズミの針で切り裂かれ、病院送りに。病院曰く「動物は明らかに無傷でした。我々は何とか彼のペニスにおける損傷は治療することができました」
損傷”は”ってことなので、「残念ながら早漏の方は治療できませんが」という行間を読んでしまっていいのでしょうか。みなさんも無理なセックスは気をつけようね。
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:19 | コメント (0) | トラックバック

2006年09月13日

■コカコーラはアフリカのものだbyカダフィ大佐

Gaddafi says Coke is African
アフリカはリビアからのニュース。リビアの指導者、カダフィ大佐が、「コカコーラはアフリカのものであり、売り上げの一部をよこすべきだ」と主張しているそうですよ。アフリカンユニオンの7周年祝賀会での彼の発言のようなのですが、「コカコーラ社は大陸で発売されているすべてのボトルや缶について、売り上げの一部を払わなければならない」とし、「コーラの主要な成分はアフリカ産の植物から作られている。だから保障を払うべき」と激論したようです。
元記事によるとカダフィ大佐はへんな言動で知られていて、以前にも「シェイクスピアはSheikh Zubeir(シェイク・ズビエール?)というイギリスに渡ったアフリカ移民だ」などと主張していたことがあるとか。wikipediaによると、日本からラブホテルで使う回転ベッドをこっそり輸入していたとか、ほんとにネタに困らないなこの人(笑)
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 17:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月31日

■ダッチワイフで川下り、ゴールしたのに失格した訳

ダッチドール使用の川下り競技でドールを本来の目的に使い、ゴール目前にフィニッシュした選手が失格に
なんでも評点から。以前紹介した、ダッチワイフにつかまっての川下り競技ってのが今年も開催されたらしいのです。ロシアはサンクト・ペテルスブルク近隣で開催された“Bubble Baba Challenge”。今年は例年になく風や水流が激しく、一人をのぞいて全員がダッチワイフと離れ離れになってしまい失格。ようやくゴール付近までたどり着いた人がゴール...かと思いきや、どうもこの人ダッチワイフを本当につかってドッキングしていたらしく、ゴール直前に失格になってしまったそうです。確かにあそこが刺さってた方が離れなくていいんだろうし、使い方も間違ってないんだけど...残念。
 
<ネタ元:なんでも評点

投稿者 ono takuya : 07:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月27日

■携帯投げ選手権開催

Finn takes world mobile phone throwing title
ヘルシンキからのニュース。今年で第7回目になるという「携帯電話投げ国際選手権大会」が開催され、フィンランド人のラッシさんが89mの記録を出して優勝したそうです。ラッシさんは昨年の覇者、ミッコさんには勝ちましたが、昨年の彼の記録94.97mには届かなかったようです。それにしても国際大会で7回目...「携帯電話という最新機器に関する、すべての欲求不満や期待はずれをぶつけることができる唯一の競技なのです」とは主催者のコメント。ちなみに中心となる種目はオーバーハンドスロー部門ですが、他にもフリースタイル部門があり、コスチュームやパフォーマンスも採点されるそうです。
携帯にいらいらしてムキーーーっとなり、思わず投げつけている人、いっぱいいるよね!日本でもやってみたら盛り上がると思うんだけどどうかな、DoCoMo様?(oは伏字です、念のため)

参考:そんな競技ありですか
91階のビル駆け上り競争
男物の下着だけで走るマラソン大会
車内で何日暮らせるか競技
ダッチワイフで川くだり競争
妻担ぎ競争
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 13:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月26日

■亀のおなかにマリア様が...!!

Virgin Mary 'appears on turtle'
もうこの手のニュースにはうんざりしているというあなた、まあそう言わず、どこまでバリエーションが広がるのか温かい目で見守ってやろうと思ったりするわけですが。今回は亀のお腹にマリア様が現れた、ということでシカゴからのニュース。81歳になるシャーリーおばあちゃんが、お孫さんが買ってきた亀のお腹にマリア様のシルエットを見つけたのです。シャーリーさんの娘、ドリーさんいわく、
「自分がおかしくなったかと思ったわ。最初見て”ありえない”って言ったの。でももう一度見たら、否定できなかった」で、当のマリア様が↓。んー微妙...

...何度見ても微妙...

...何度か見ているうちにマリア様に見えなくもないな...

...いや、マリア様に違いない!

...マリア様!


参考:ありがたい品の数々
トーストのやけ目にマリア様
ポテチのやけ目にキリスト様
歯のレントゲン写真にキリスト様
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月24日

■道路で寝てた男性、妻に轢かれる

Wife wakes sleeping husband in driveway
泥酔して帰ってきて、自宅前の道路で寝入ってしまった男性を、帰ってきた妻が轢いてしまうという珍事があったようです。アメリカはアーカンソーからのニュース。車を駐車させようと車道から入ってきた妻のクリスティンさんは、メキッという音を聞き、慌てて車から降りてみると、車のそばでうめき声を上げる夫のゴンザレスさんを発見。どうもゴンザレスさん、飲みすぎのため、車道で気を失っていたようです。彼はすり傷と挫傷の治療のため、セントメアリー病院へ連れて行かれました。
それにしても泥酔した旦那を轢いたのが奥さんとは...てか、わざとじゃないだろうね?酒びたりの夫に愛想尽かしてなんてオチではないことを祈るだけですが
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 13:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月08日

■乾燥機で回る消防隊員調査中

Probe launched over 'foolish' fireman tumble dryer prank
イギリスはマンチェスターからのニュース。マンチェスターの消防士が、職場で乾燥機の中に入ってぐるぐる回っているいたずら映像が発見され、物議を呼んでいます。現在当局ではこのビデオに写っている愚かな消防士は誰か調査中とのこと。この映像は仲間が携帯のムービーで写したらしく、傷つかないように服をつめた後に隊員が入り、ふらふらになって出てくるまでが録画されていたとか。
現在上層部が隊員の割り出しで調査しているらしく、この隊員は懲戒免職になるかもしれないそうです。管理人的には大絶賛の嵐なんだが...
「ドラム式の乾燥機に入ることが愚かなだけではなく、極端に危険であることは明らかです」だってさ。さて、気になるのはそのムービーネットに落ちてないかってことなんだけど...
まさかこれじゃないだろうな。
Youtube:Fireman Spins in Dryer

<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 13:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月01日

■バスの運転手が「誰か道知りませんか」

Bus driver: 'Does anyone know the way?'
イギリスからのニュース。旅行会社のフレーザー・イーグル社の運行するバスがバーミンガムーラグビー間で「誰か道を知っている人はいませんか?」と乗客に道案内を要請、乗客がショックを受けたとのこと。約30人の乗客が笑う中、一人の女性が運転手の隣に座って進行方向をナビゲート、無事20マイルの行程を走破した際には車内から拍手が起こったとか。「地元の人が何人か乗っていたので助かりました」とは乗客の一人スティーブン・ビーチさん。
フレーザー・イーグル社の広報いわく「現在調査中です。我々はドライバーが運行ルートをわかっていると思っていました」
バスの運転手が「道知りませんか」て。管理人も方向音痴なので気持ちはわからんでもないが。鉄道だったらよかったのにね
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月29日

■ヨハネパウロ像から奇跡の水...は水道水だった

Council was behind 'miracle fountain'
ポーランドからのニュース。Wadowiceというヨハネパウロ二世元法王の故郷で、法王の銅像の土台から水が湧き出るという現象がおき、奇跡が起きたと国中に一気に話題が広がり、奇跡の水を求める人が殺到したのですが、市長のエヴァさんは「銅像の下に水道管が通っているだけです」とあまりにも悲しすぎる発表。「よりきれいになるかと思って」銅像から水を流すという計画だったようです。
せっかくだから奇跡の水ってことにしておけばよかったのにね
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:16 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月21日

■イギリス人の釣り好き調査

Fishermen in Britain prefer angling to love: poll
釣りを趣味とするイギリス人の4分の3は奥さんとのセックスよりも釣りに行く方をとる、という調査結果が出たそうです。約一千人の釣り人への調査をしたブックマーク会社のTotesport社によると、5割の人がスーパーモデルと寝るよりも記録破りのマスや鮭を釣る方を選ぶのだとか。
釣り人達は、平均して奥さんにあげるプレゼントの額の約8倍を釣り道具に使っていることも明らかになっています。
「これらの調査によると、国内のいたるところに”釣り未亡人”がいるということになります。」
とは調査会社のコメント。釣りに興じて家庭にはいないも同然のだんな達、ということですな。
いや意外と日本にもそういう人多いんじゃないの。釣り以外にも、車とかさパソコンとかさ。
ちなみに仲間に自慢したくて釣った魚のサイズで嘘をつく人は46パーセントだとか。つーかアンケート自体にも見栄を張って嘘をつくやつがいることを考えれば、実際は半分以上が嘘つきってことになりますな。
高校のとき、「高飛び競技で飛びすぎて背中が太陽に焦がされちゃったよ」って言っていた先生を思い出しました
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 17:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月09日

■靴の大安売りの混乱で銃にうたれる

Fight erupts at shoe sale; customer shot
トルコはイスタンブールからのニュース。トルコの靴屋さんが大安売りをした際に客が殺到して大混乱、銃で撃たれて怪我をする人が出るという事件があったようです。アンカラの北にあるカラビュクという都市で、ある靴屋が一足6ドル(約700円)という大安売りをしたのです。すると客が店に殺到。異常事態に店がお店を閉めようとしたところ客と従業員の間でけんかになり、従業員がその場を落ち着けさせようと拳銃を空に向けて発砲したところ、当然店内なので弾が跳ね返り、客の一人の足に当たったそうですよ。客は病院へ運ばれ、この従業員は警察に連れて行かれたそうです。無茶だなあ。
元記事の最後のコメントを直訳で書いておきますね
銃を空中へ発射することは、結婚式、サッカーゲーム、デモンストレーションと話がうますぎる靴の販売を含むトルコの感情的な状況に対処するありがちな手段です
トルコの場合はね。
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 19:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月01日

■ウインブルドン、審判のズボンが破ける問題

Wimbledon staff have a ripping time
イギリスからのニュース。今年からラルフローレンデザインに一新、スタッフユニフォームのおしゃれなデザインで話題になっていたウインブルドンの大会において、とても重要な問題が発生しているとのこと。なんと新しいユニフォームのうち、60着が「裂けた」そうなのです。ラルフローレンのズボンらしいのですが、ラインジャッジがしゃがむたびにビリッといってしまうそうで...ってことはやっぱ股のとこだよな...
仕方なく355人分のユニフォーム全てを2重に縫い直させたそうですよ。審判の一人スチュアートさんは「たくさんの事故とユニフォームの破ける音がしました。非常にきまりが悪かったです」だってさ。
しゃがむたびにビリっじゃなああぁ
関連:ウィンブルドン選手権の制服イメージチェンジ

<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:33 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月28日

■困った人たち

↑そういうニュースが続いたのでまとめてご紹介。
電気供給担当県職員、独身寮で滞納…ろうそくでぼや
神奈川県小田原市から。水道や電気の供給を担当している県職員が独身寮において電気料金を滞納したため電気を止められた、と。仕方なくろうそくの明かりで生活していたら火の不始末でぼや。火が出た時はこの職員はいなかったので怪我はなかったが、むしろ中にいて救助してもらった方が少しは同情されたろうに。惜しい

「泡風呂にしたい」と温泉にシャンプー
もう何も言うことはありません。島根県からのニュース。被害にあったのは島根津和野町の温泉施設。犯人は土木作業員(19)ら2人。「泡風呂にしたかった」と備え付けのシャンプーなど10本程を浴槽にまいた疑い。これだけ衝動に正直に生きられたらある意味幸せだと思います。被害額は約30万円程だとか。泡風呂は楽しめたんだろうから料金だと思って払っていただきたい

小学校のプールで“閉め忘れ”水道水300万円分流出
水道代で300万円とは...6800トン程らしいです。うっかりでこんだけ水が流せたらすごいと思います。原因は”教諭がプール清掃の際に水道管の元栓を開けたままシャワーの水抜きバルブを閉め忘れ”たとのことです。この教諭、一生ネタにできる伝説をつくりましたな。ある意味勝ち組だよおめでとう

<ネタ元:ZAKZAKnikkansports

投稿者 ono takuya : 21:42 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月26日

■はげのお祭り開催

ハゲの光は平和の光…青森で「全国ひかりサミット」開催
もうこんだけツルピカな人が集まったら、逆にふさふさな人の方が恥ずかしくなってくるんじゃないか的なお祭り、「第3回全国ひかりサミット」が青森県鶴田町で開かれたそうです。記事によれば”「ハゲの光は平和の光」をモットーに同町で18年間活動を続ける「ツル多はげます会」が主催”ということですが...うまいなあ、このネーミング(笑)「はげます」というあたりが微妙に前向きだったり後ろ向きだったり。
吸盤を頭につけての綱引き、是非全国のシニアの標準種目となるべく頑張って頂きたいと思います。管理人が仲間入りできるようになるまで続いててねお願い
参考:昨年の「第2回全国ひかりサミットin飯田」の様子
<ネタ元:SANSPO.COM

投稿者 ono takuya : 12:30 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月25日

■すごい忘れ物、続報

London's Lost Property Office: a treasure trove of forgetfulness
昨日お伝えした、「すごい忘れ物の数々」に関するニュースがOffbeatAFPでも報じられていたのでもう少し詳細を。
シャーロックホームズで有名なロンドンのベーカー街に交通機関の忘れ物を管理する「LPO:ロスト・プロパティ・オフィス」があるのですが、ここには1日600から800アイテムが届けられるのだとか。昨年1年間では計14万8千個が届けられているそうです。忘れ物のほとんどはバッグで、あとは本や服。服の中にはウェディングトレスから裁判官が着る制服まで含まれているとか。ちなみにLPO職員が一番困るのは昨年14000件ほどあった携帯の忘れ物で、どれも似ているため探すのに一苦労だとか。「忘れ物した人がやってきて、”ノキアの黒いやつを無くしたんだけど”と言われても全然探せません」とは職員のジュディス・アダムズさん。
で、どうやったらこんなものを的な忘れ物、前回紹介した以外にもこんなものがありました。松葉杖、水上スキー、チベットのベル、雄牛の精子が入ったビン、遺灰の入った壷(さすがにこれは落とし主が現れた)等があるそうだけど...牛の精子って何よ?だいたい松葉杖忘れた人はどうやって帰ったんだかな
<ネタ元:OffbeatAFP

投稿者 ono takuya : 15:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月21日

■ドーナツを焼いたら家も焼いた犬

Dog craving doughnuts blamed for fire
というわけでワシントンからのニュース。バンクーバー北部の住宅で、家主が留守の隙に、コンロ(ストーブ?)の上に箱ごと置いてあったドーナツが欲しくてジャンプ一番飛びついた犬が、どうもコンロ(ストーブ?)のスイッチを押してしまったらしく、あっという間に天井にまで引火、家は大火事になってしまったそうですよ。火災調査によれば被害額は焼く、いや約75000ドル、約860万円か...ってなんか前にも聞いたことあるなあと思ったら、今年の4月にイリノイ州でまったく同じような事件があったよ。この時犬が食べようとしたのはピザだけどね。
アメリカだけに「犬の手が届かないところにおいてください」という注意書きがなかったからだと言われて裁判を起こされそうな予感。どんどんやれ
参考:ピザを焼いたら家も焼いた犬
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 19:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月17日

■あまりに臭くて飛行機を降ろされる

'Smelly' man kicked off flight
ハワイからのニュース。ホノルルを飛び立とうとした飛行機の機内で、乗っていた男性があまりに臭いがひどかったので降ろされてしまい、怒った男性がこの航空会社を訴えているとか。この男性はワーナーさん46歳、1日ハワイの太陽の下で休暇を楽しんだ方。”天国にも届くほど”のすごい臭いにスチュワーデスもTシャツを着替えるようにお願いしたのですが変えの服は全部チェックインしてしまっており、仕方なく降りてもらったとのこと。ワーナーさんは次の飛行機まで4時間も待たなければいけなかったと憤っていますが...風呂に入る時間をくれる優しさだったと気付いてほしいのだがどうか
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 16:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月16日

■ストリーキングの罰金払えず水着をオークションに

Man wants to stop streaker's bikini sale
ちょっとタイトルが長くなってしまいましたが、ニュージーランドからのニュース。ラグビーの試合に薄着のビキニでストリーキングして乱入した女性がこの行為に対して罰金を科せられたのですが支払いの工面がつかず、仕方なくそのときに着ていた水着をオークションで売り、そのお金で罰金を払おうとしたのですが、この水着を買ってあげたという元カレが販売中止をもとめてもめているというお話。つーかストリーキングに水着着てたんじゃ志が低いぜ、ねえマーク・ロバーツ先生?...こころなしか選手の方、ちょっぴりうれしそうなのは気のせいか
6月16日現在こちらによると入札件数は31件、4000ドルまで値段が上がっているようですね。まあ、元カレとしては俺の買ってやったビキニで商売すんなってことでしょうが、当事者のリサ・ルイスさんいわく、「友達の一人だったけど、私は彼のものじゃないわ」と冷たい返事。どっちもどっちだよなあ

<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 14:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月14日

■ストリーカー、ワールドカップの渡航禁止

English streaker gets some bad nude
イギリスからのニュース。我らがヒーロー、マーク・ロバーツさんのように、公式な試合に裸で乱入してくることだけを生きがいにするプロの(?)ストリーカーってのがいるわけですが、今回のワールドカップ開催に関して、絶対にイギリスから国外に出させないとパスポートを国から没収されるケースがちらほらあるようです。今回その処分を受けたのはクレイグ・ボウラー28歳。2003年の9月にウインブルドンでストリーキングを決行して以来国内・国外における全ての試合に出入りを禁じられている彼なのですが、ワールドカップに行かれてはたまらんと警察がクレイグのパスポートを引き渡すよう要求したところ本人に拒まれたため、逮捕されてしまったようです。お疲れさま。
ちなみにマーク・ロバーツさんは既にワールドカップを観に行く渡航を禁止されているようです。残念、ドイツであの勇姿は拝めないのですね
関連:マーク・ロバーツさん公式HP
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 13:23 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月09日

■判事が「じゃんけんできめなさい」

Judge Orders 'Rock-Paper-Scissors' To Settle Dispute
アメリカはフロリダからのニュース。裁判においてどちらも主張をゆずらず、仕方なく判事が「じゃんけんで決めてください」というはめに。どうも保険に関する訴訟で、”第三者による本人確認をおこなう場所”について合議に至らず、もめた末の結果のようです。じゃんけんを決めたのはアメリカ地区判事のグレゴリー・プレスネルさん。よほどくだらない裁判で飽き飽きしたのでしょうか
<ネタ元:davesdaily.com

投稿者 ono takuya : 07:53 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月06日

■悪魔の数字でお祭り騒ぎ

Hell hots up for 666 party
オカルトマニアな方には常識なんだろうとは思いますが、2006年6月6日は6が三つ並ぶ「666」の日。黙示録に悪魔の数字として記されているメジャーな存在なので、今日は世界中の困った人達悪魔教崇拝者が縁起のいい日として各地で盛り上がっておりますな!
ちなみにアメリカのミシガン州には「Hell(地獄)」というもうオカルティーには聖地のような市があるのですが、当然ここはヒートアップ。おみやげ物店のオーナーで市長でもある(!)ジョン曰く、「うちには666Tシャツと666マグカップがあるよ。我々の町にこの日訪れてくれた観光客には、”確かにあなたは地獄で2006年6月6日を祝いました”と手紙を出すんだ。」市長自らがいい感じで盛り上がってますな
そして、このヘル・シティ、この日のイベントの一つが「アイスクリームを66セントでご提供」わーい
まあしかし、当然この町には普通の協会もあるわけで、苦々しいコメントをする人もいるようですけどね。まあ縁起物ですからね
Satanic '666' brings forth Hollywood 'Omen'
当然この日を逃すことなく、ハリウッドではリメイク版「オーメン」が封切られましたよ。頭に666の数字を持つ悪魔の子ダミアンのお話を描いたホラー映画ですね。キャッチコピーは「His Day Will Come」。
666 - 06年06月06日出産予定の妊婦の間に不安広がる 英
しかしお祭り騒ぎでは済まないのが、この日に出産予定を控えた妊婦の皆さん。確かに悪魔の日で大騒ぎしてる時に生まれた子がダミアンだったらしゃれにならんもんなあ。記事中で予定日が666のとある女性は「何か不吉な予感がするんです。自分の出産が失敗に終わるか、何か悪いものを宿した子供を生むのではないかと不安になるんです。」とのことですが...悪魔的には恵まれた子なんだが。おしいなあ
関連:獣獅魔都(自称悪魔のロックバンド)
 オーメン特別編\2079
<ネタ元:ANANOVAOffbeat-AFPX51ORG

投稿者 ono takuya : 13:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月22日

■デブな乗務員は地上勤務・インド

Indian Airlines Trims Fat From Flight Crew -- Literally
インドからのニュース。インディアン・エアライン社が、太ったスチュワーデスと男性の客室乗務員に、「やせないと地上勤務にする」と警告を出しているそうです。会社曰く、「他社との競争力をつけるため、客室乗務員は見苦しくあってはならない」とのこと。たった2ポンドでも基準以上の体重の職員は45日間の地上勤務を与えられ、その間にシェイプアップしなくてはならないそうです。
それにしてもどっかで聞いた話だよな...と思ったら、昨年の12月にも同じようにインドの航空会社が太った職員に警告を出していました。こちらはエア・インディア社。インドはデブに厳しいお国柄のようですかそうですか
<ネタ元:wftv.com

投稿者 ono takuya : 08:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月01日

■宇宙での礼拝はどうする?

マレーシアの科学者、宇宙礼拝ソフトただいま開発中
マレーシアからのニュース。この国の科学者が、1日に5回はメッカの方角に礼拝しないといけないイスラム教徒が、宇宙ステーションではどうすればいいかがすぐにわかるコンピュータソフトを開発しているそうです。”無重力空間での礼拝の仕方”とか、”時速約2万7000キロで動くステーションから聖地メッカの方を向くにはどうすればよいか”が課題のようです。

...そこまでして宇宙行かなくていいよう。大気圏突入の最中とかも絶対礼拝してそうで恐いよう
<ネタ元:SANSPO.COM

投稿者 ono takuya : 13:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月29日

■不細工バーテンダー

わたし、きれい?
米ミシガン州で開かれた「不細工バーテンダー・コンテスト」で募金を求める一こまだそうです。インパクトあるなあ〜
知り合いのマスターに優勝候補がいそうな気がするので今度オファーしてみたいと思いました。
「マスター!イカしたルックスが基準のバーテンダーコンテストがあるんすよ。マスターなら優勝できそうなんだけどなあ...」 ぐは、痛っグーで殴ることないじゃないですか

<ネタ元:京都新聞

投稿者 ono takuya : 14:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月16日

■チアリーダーにへそ隠し命令

Australian Cheerleaders Told to Cover Up
オーストラリアはシドニーからのニュース。ジムナスティクス・オーストラリアという協会が、チアリーダーに対し、「女性の摂食障害を助長するから」という理由で、お腹を出したユニフォームを禁止することにしたそうです。ナショナル・チアリーディング・マネージャーのクーパーさん曰く、「そのユニフォームのせいで痩せるプレッシャーに悩まされないでほしい」とコメント。しかし、「お腹を出すのがダメだって言うのはおかしい。そしたらあらゆるダンススクールやアスレチッククラブでも規制しなくてはならないもの」と不満を訴えているのはシドニー・プロモーショナル・ダンサーズのリサさん。
まあな。言い出したらイスラム教並に露出を制限しなくちゃならないものな。我々男性もリサさんに賛成したいと思うのですが俺らがいうと単なるエロい願望なんだろうとか言われるに決まってんたちきしょーいや確かにその通りなんですすいませんほんと

<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 12:40 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月15日

■早とちりで大捜索、実は別室で寝ていた4歳児

行方不明の4歳児、警察の大捜索の中、自宅の別室でスヤスヤ!
イギリスから。 ランカシャーのバーンリー近郊で、母親が寝ているディラン君(4歳)を見に行ったところ姿が消えており大慌て。警察に通報したところ、警察犬やヘリコプターを動員しての大捜査になってしまったのですが、自宅に戻って捜索したところ、別室で妹の布団に包まって寝ているディラン君を発見。お母さん的には「ヘリまで出ちゃってるのよ!もうちょっと隠れてなさい!」と言いたいところでは...
無事で何よりではあるんだが。
関連:
5歳児のかくれんぼで大捜査
釣り客大捜査、実は道具を置いて帰宅してた
<ネタ元:Internet Journey

投稿者 ono takuya : 08:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月12日

■演奏のひどさに警察がサックスを没収

Public opinion mutes Dutch off-tune saxophonist
オランダはハーグからのニュース。ライデン駅でサックスを吹いていた大道芸人が、あまりの演奏の下手さ加減に乗客らが激怒、迷惑行為だとして警察にサックスを没収されるという事件があったそうです。警察はサックスを没収した後出頭命令を出したのですが、抗議するプレイヤーに「今度やったらサックスを返す保証はない」とまで言われる始末。どんだけひどい演奏だったのやら...
「悪魔の辞典」でもクラリネットの説明は「拷問道具」と書いてあるしな。下手な演奏は破壊力抜群といったところでしょうか。これはもう兵器だ

<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 17:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月08日

■下着が見えたら本は貸しません

Librarians ban visible underwear
スウェーデンからのニュース。ファルケンベァクという地域の学校では制服がなく自由なのですが、流行の着こなしで下着が見えているような生徒には図書室が本を貸し出さないという決定を下したそうです。つーか図書室だけじゃなくて学校全体で決めればいいのにという気もしますが...やっぱ図書室だけは厳格なのかな。帽子をかぶっている生徒も出入り禁止だそうで。私が管理人だったらどんどん見せる方向で。ええ、生徒の自由を尊重するのが目的です
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 14:10 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月04日

■リカちゃんがタカラトミーに入社

リカちゃんが正式入社、同期社員と舞台に タカラトミー
3日に、合併したタカラトミーで入社式が行なわれたのですが、新入社員と一緒にリカちゃんも広報部に正式に入社、職員の前で挨拶したそうです。リカちゃんを持ってるのは同期の社員なのかな?笑いをこらえているようにも見えますが...(笑)
社員番号や名刺も持ち、「広報ウーマン」として株主総会や記者会見にも出る予定らしいです。「スラッシュドットジャパン」でこの記事が紹介されたときのコメントが面白かったので引用。
新入社員リカちゃんの仕事:
当然、電話番ですよね。

いきなり「もしもし、私リカちゃん!」
引きまくる取引先(笑)

うん、クレーム電話も一発撃退だな。頼もしいぜ

<ネタ元:ASAHI.com

投稿者 ono takuya : 12:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月02日

■昼寝の会、開催

Portuguese snoozers rally for siesta
こう書くとすごく間抜けな感じがしますが、まじめなお話。ポルトガルからのニュースです。昼寝の有益さをもっと公衆に訴えようという会議がエストレモスという町で開催されました。スペインや南米ではシエスタといって気温の暑い午後は店を閉めて昼寝するという伝統的な習慣があるらしいのですが、最近ではあまり行なわれなくなっているそうです。それで、昼寝をもっと広めようってわけですな。会議では睡眠と健康、昼寝と精神衛生などについて話し合われるとか。なんていうかねえ...賛成!大賛成!昼飯の後は寝るべきなんですよ!仕事なんてやってられますか!偉い人にはそれがわからんのです
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 11:11 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月01日

■おじいさん、自分の車に轢かれる

Central Fla. Man Run Over, Killed By Own Car
フロリダからのニュース。自分の車を後ろから押していた62歳の男性が、押し戻されて車に轢かれ死亡するという事件があったそうです。本人の名前などは公開されていません。詳しいことが報告されていないのでどういう状態で車に轢かれたのかはわかりませんが...悲しすぎます。坂道だったんでしょうか。
そういえば、私の友人は坂道で車をとめて降りた後、サイドブレーキがゆるくて坂道を下り始めたのですが、この人何を思ったのか車の後ろに回って止めようとして轢かれたそうです。自分の車なんだから乗り込んでブレーキ踏めば良いものを...結局軽い怪我で済んだので今だから笑って済ませられますけど、状況的には似たような感じ?
<ネタ元:LOCAL7.com

投稿者 ono takuya : 12:15 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月16日

■太った客はより高額料金で

Fatter bills for hefty hotel guests
ドイツからのニュース。ノルデン地方の3つ星ホテルオストフリーズランドでは、利用客の体重に合わせて料金が変わるシステムを導入するそうです。要するに、太ったやつほど高い料金になってしまうのだとか。気になる料金設定は1キロあたり36ペニー。これでいくと60キロの人は一晩だいたい20ポンド(約4100円)、100キロだと35ポンド(約7200円)。ずいぶんと差がありますなあ。オーナーはよっぽどデブが嫌いなのかというとそうではないらしく、オーナーのジュエルゲン氏は「やせてる人は長生きするので、それだけたくさん当店を利用してもらえるからです」とのこと。「デブは早死に理論」に自信を持っているようです。痩せてる人にはお得な設定なんですけどね...
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 14:22 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月15日

■イギリス人の男は道を聞かないという

Male drivers waste six million hours a year
このほどイギリスで行なわれた調査によると、イギリス人の男性ドライバーは人に道を聞くのを嫌がるため、彼らが年間に600万時間も無駄にしているそうですよ。道に迷ったとき、あきらめて人に尋ねるまで女性の場合は平均10分ぐらいかかるそうですが、男性の場合はそれが20分なんだとか。倍ですね。また、この場合男性は、同乗車からのやかましいトークに10分は耐えているとか。何がなんでも道を聞きたくないんだね。わかるわかる。その他には以下のような結果が。
・64パーセントのカップルは道に迷ったときにけんかになる
・カップルが出かける前にきちんと予定を立てるのは27パーセント
・4つに一つのカップルは出かける前に大まかな道のりをメモ紙に書きとめていく
・5人に一人のドライバーはカーナビをつけている
道に迷ったりしてイライラするのは混雑など現在の道路事情のせいということですが、事前に計画を立てれば防げることだ、とも。あなたはちゃんと計画を立ててからドライブしていますか?私は全く。ええ臨機応変って便利な言葉ですね。行き当たりばったりとか言うな
<ネタ元:Odd news-AP

投稿者 ono takuya : 13:14 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月07日

■オーストラリア人にはもっと頑丈なトイレを

Growing Aussies Need Sturdier Toilets
オーストラリアでは国民がどんどん太ってきているため、標準的なトイレをもっと強いものにしなければならない、と叫ばれているそうです。安全とデザインの標準を提言する民間組織の「スタンダード・オーストラリア」という団体が主張しているとのこと。オーストラリア人の肥満レベルは年々上昇しており、現在の業界標準のトイレでは100ポンド(約45キロ)までを支えれるつくりで、もちろん普通は便座に全体重を乗せるわけではないのですが、これを330ポンド(約150キロ!)に耐えられるまで強くしなければダメだ、とこの方たちは主張しています。150キロか...太りすぎだな(笑)
この団体のスポークスマンは「もしあなたが便座に座るなら、便座がしっかりしてないと嫌でしょ」というようなことをコメントしています。確かに座った便器が体重で壊れたらめちゃめちゃ恥ずかしいわな。私の友人のデブは以前職場のパイプいすを破壊していったことがありますけどね。座っただけで。強度設定って難しいね
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 20:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月04日

■ワニには素手で餌をやらないで下さい

Alligator antics land Russian in hospital
ロシアからのニュース。アントンさんという、自分のオフィスでワニを飼っていた男性がモスクワにいたのですが、オフィスで同僚と飲んだ際に調子にのったアントンさん、
「我々はもう夕食を終えたが、私の美しいミューシャ(ワニの名前)にも同じくしてあげようじゃないか」と言い出し、いつもおりの中に餌を置くだけのはずが勢いでミューシャちゃんをおりから解放し、手で直接ソーセージを食べさせようとしたところ、ミューシャちゃんはアントンさんの腕ごとガブリ。
「−−−−−!!!!」
一緒に飲んでいた同僚は大あわてで近くにあった椅子をつかみワニを殴りつけ、なんとかアントンさんを解放することに成功、アントンはすぐさま病院に運ばれました。どんなに愛情をかけようがワニにとっちゃ飼い主も餌に過ぎなかったというこの悲しさ。唯一の救いは病院のコメント
「生きているなんて彼は運がいいですよ。」
そうですね
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:49 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月25日

■変な名前のストリート大賞

Psycho Path Voted Wackiest Street Name
アメリカにある一番変な名前の道路を決めようという「wildest, weirdest and wackiest street names(もっとも野性的でもっとも怪しくてもっとも変な通りの名前)コンテスト」が、三菱により開催されたそうです。オンラインで実際にある変な道路や交差点の名前を投票してもらったそうですよ。んで、1位になったのがミシガンにある「Psycho Path精神異常者通り」。あまりにダイレクトすぎます。2位が「Divorce Court離婚裁判所通り」。縁起悪すぎです。3位が「Farfrompoopen通り」だそうです。主催者である三菱の記事によると、アメリカにはほんとに適当で変な名前の通りや交差点が多く、「This-a-ways(こっち)」や「That-a-ways(あっち)」という名前が多かったり、「Shades of Death Rd(死の陰通り)」や「Bucket of Blood(バケツいっぱいの血)」などそら恐ろしい通りもあるとか。「ho」とか「hum」なんていう交差点には笑わずにはいられない、とも書いてあります。交差点の名前が「ホ」ってどうよそれ?

参考:www.thecarconnection.comのサイト
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 09:57 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月19日

■乗り物酔いVS遅刻 in トリノ

乗り物酔いしたノルウェー、遅刻したカナダに敗れる
開催中のトリノオリンピックのカーリング競技で、乗り物酔いでふらふらなノルウェーチーム対1時間も遅刻してきたカナダチームというなんともトホホな試合が実現。ノルウェーチームは車の運転手が遅刻、会場まで通常50分かかるところをぶっとばして20分で到着。おかげでチームは乗り物酔いの状態でリンクに立つはめに。一方カナダチームは耳栓をして寝ていたため誰にも邪魔されず爆睡。1時間遅れで会場到着。結果は10-8でカナダの勝利。もうね、遅刻したやつにはペナルティで点を引いてスタートしてやんなさいよ。この場合どっちも遅刻でお互い様なんだけどさ。朝に弱い管理人としてはどうにも人事じゃないなこりゃ。
仲間内で旅行に行った時も、幹事の俺だけ電車に乗り遅れ(つーか出発時間直後に起きた)ただ一人特急で温泉街まで走った嫌な記憶がよみがえりました。...orz
<ネタ元:世界びっくりニュース

投稿者 ono takuya : 12:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月17日

■罰金かマージャンか

Drunk Drivers' Penalty: Fine or Mahjong
台湾は台北からのニュース。飲酒運転のドライバーに対する罰則が変更になり、罰金を払うか、お年寄りのマージャンの相手をするか、選択できるようになったとのことです。台北の年寄りは犯罪者しか相手できないほど凶暴なのかと思いきや、「犯罪者に年輩を愛することを教える」と至極まっとうな理由。どうみてもマージャンチョイスでしょ。できない人はかわいそうだけどね
台湾政府では、初犯の人やインターネットのポルノ掲載などの軽犯罪者に対しては、収監するよりもこうした社会奉仕を奨励する方針なんだとか。しかし飲酒運転がマージャンでチャラってのもどうかと...あ、正論言っちゃった
<ネタ元:Oddnews-AP

投稿者 ono takuya : 10:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月03日

■オウムの襲撃をカラテで応戦

Karate Experts Hired to Control Parrots
ニュージーランドからのニュース。クラシックカーをオウムの襲撃から守るために空手の精鋭40人が雇われたというお話です。今度の日曜、ニュージーランドにおいてクラシックカーラリーが開催され、140台ほどの高価なクラシックカーが集合するのですが、土地のオウムが光物好きなため、車が襲撃される恐れがあるということで、開催側が車の警備のために空手家を雇った、ということのようです。キーというこの地域固有種のオウムはその鋭いくちばしで車の光る部分をつついたりすることで有名らしいのですが...
地元ホテルのマネージャーデニスさん曰く、「野鳥愛好家は、空手家の技がオウムに炸裂するというような心配の必要はありません。オウムは保護されている種なので、彼らには追い払うことしかできません。」
じゃあ空手家の必要って...あるの?
地元の野生動物レンジャーのレイさん曰く「空手マスターにキーを追い払うなんてできないよ。彼らは周囲を飛んで笑うだけさ」あと、レイさんは一番効果的なのは水鉄砲で水をかけることだよと付け加えたそうです。
オウムがすごい獰猛で空手対オウムの真剣勝負とかだったら絶対面白いのになあ...
写真はwikipediaより
<ネタ元:Odd news-AP

投稿者 ono takuya : 15:52 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月29日

■いたずら電話でシラクとトーク

Canadian 'Masked Avengers' trick Chira
カナダからのニュース。ラジオ局の企画で、最近選挙に勝って新たに首相の座についた保守党のステファン・ハーパーのふりをしてフランスのシラク大統領としゃべっちゃおうという挑戦が行なわれました。まずは首相補佐官という名前を偽りフランスに電話。ハーパーが話をしたがっているとオフィスに電話をかけ、シラク大統領と代わってもらったそうです。何も知らないシラク大統領は、
「心からの祝いをあなたの選挙が成功したことに対して述べたい。我々の間にはとても良い関係がある」
ハーパー首相になりきったラジオDJのオーデットは、フランスのメディアがハーパーの悪評を並べた、と文句を言ったそうです。シラクは「我々はメディアにはどうすることもできない。カナダもそうであるようにフランスもそうだ」と表明。会話終了後に実はこれはいたずらでラジオの放送にのっていることを告白。意外とシラクは冷静で、
「カナダへの、そして、新しい保守党の政府への私の友好が真実であると知ってほしい」と一言。うーん器の大きい人だよ。ちなみにこのラジオでは今までにも何人もの著名人をいたずら電話の餌食にしており、U2のボノにビルゲイツ、セリーヌディオンやブリトニースピアーズがひっかかったとか。次のターゲットは誰かな?
<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 13:36 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月25日

■中国で大人のおしめが売れるわけ

Adult Diaper Sales Soar in China
はい、中国からのニュース。1月の旧正月を祝う中国では、最近休日の前に売り上げが急上昇するマストアイテムがあり、それが「大人用のおむつ」なんだそうです。今年の旅行シーズンは1月14日に始まっているそうなのですが、この時期おむつがバカ売れしているということ。休日にはいわゆる中国版帰省ラッシュが巻き起こるのですが、座席数の2倍も電車のチケットを売るものだから、乗客がトイレまであふれて、乗車中にトイレが使えない事態に陥るんだってさ。それでおむつ...
そんな電車ですらチケットを買うのには数時間並ばなければならないらしい。この記事によると帰省ラッシュ期間には、飛行機や車、電車や船などが述べ20億台走る計算になるんだそうです。それほど中国人がお正月を帰省して家族と過ごすことが大事だということなんだな。いやー人口多いと帰省も大変だね!
<ネタ元:Odd news-AP

投稿者 ono takuya : 08:30 | コメント (25088) | トラックバック

2006年01月23日

■変な名前はやめて

Peaches urges celebs not to give their kids stupid names
ちょっと土日に出かけていたので、週末のANANOVAニュースをいくつかご紹介。まずはボブ・ゲルドフと故ポーライェーツの娘ピーチス(桃?)が「有名人が子供に変な名前をつけるのはやめてほしい」と、自分につけられた変な名前を例に出して訴えているそうです。ちなみにこのピーチスさんのフルネームは”ピーチス・ハニーブラッサム・マイケル・シャルロット・エンジェル・ヴァネッサ・ゲルドフ”なんだってさ。昨年紹介した「有名人が子供につけた変な名前」ランキングのニュースで5位に出てきた、Heavenly Hirani Tiger Lilyちゃんも同じポーライェーツの娘ですな。父親は違うけど、Tigerちゃんの方は両親とも亡くなってしまったので、現在はボブ・ゲルドフが引き取って育てているんだってさ。
「私は有名なのが嫌です。みんな私のことを変な名前のせいで知ってるっていうんだもの」
親も功名心や受け狙いで変な名前はやめようねってことかなあ。鈴木イチローみたいに平凡な名前つけちゃったのに世界中で知られている人もいるんだしね(笑)
参考:ボブ・ゲルドフ解説(goo音楽)
参考:長い名字名前(名前探偵団)
参考:ボブ・ゲルドフファミリーの記事
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 11:06 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月19日

■トムちんが恐くてサウスパーク放送中止

South Park's Tom Cruise episode axed
かわいいキャラとは裏腹に下ネタとやばいブラックジョーク満載のアニメ「サウスパーク」において、トムクルーズのホモ疑惑をネタにしたエピソードがあったのですが、本人からの訴訟を恐れて放送禁止をテレビ局が決定したそうですよ。この回では”クルーズ”が自分の性的趣味について話すのを拒否してクローゼットから出てこなくなる、という展開があって、前妻のニコール・キッドマンと友人のトラボルタが出てくるように説得するストーリーだそうですよ。既にアメリカでは一度放映されたのですが、トムクルーズが法的措置をほのめかしたので、もう放送はしないと決めたようです。騒げば騒ぐほどホモ疑惑が盛り上がるという気がしないでもないけどなあ(笑)

<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 12:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月10日

■珍消防団

消防団が焼き肉 詰め所2階焼く 大分市
説明するまでもないですね。やってくれたのは大分市下戸次(へつぎ)の市消防団戸次分団第五部一班の分団詰め所。出初め式の後詰め所で焼き肉をやっていたら、後片付けの最中に出火。車庫から消防車を出し(笑)約10分で消し止めたとのこと。正月早々活躍できて良かったですね...って火元はお前らかよ
<ネタ元:Costa Del Sol

投稿者 ono takuya : 12:07 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月07日

■変な注意書き大賞

Heat Gun Wins Wacky Warning Label Contest
アメリカから。今回で第9回目になる「Wacky Warning Label Contest」。約すると「変な注意書きラベルコンテスト」が行なわれ、大賞は1000度の温風が出るヒートガンという工具に書いてある「ヘアドライヤーとして使わないで下さい」が受賞したようです。ちなみに見つけて応募した人には500ドルの賞金が出るとか。第2位はキッチンナイフに書いてある「落下中につかまないで下さい」。他にも
・水路の地図が印刷されているカクテルナプキンに「地図として使わないで下さい」
・植物の害虫予防薬(オオヤマネコの尿から作られた粉末)に書いてある「食用ではありません」
等が受賞しています。訴訟大国アメリカでは何で訴えられるか見当もつかないのでこういうやりすぎな注意書きが氾濫してしまうのだな、きっと。まあでも、パンチ力は前回のほうが上だなあ。ちなみに前回の受賞はこちらで紹介してるんですが、それ以前の受賞作はこんな感じ。
・ミキサーのラベルに「動作中に中のものを出さないで下さい」
・アイロンの注意書き「着ている最中の服にアイロンをかけないで下さい」
・ヘアドライヤーに書いてある「寝ている間は使用しないで下さい」
・電動ドリルに書いてある「歯の治療に使わないで下さい」
・配水管クリーナーのボトルの注意書き「この注意書きが読めない場合は使用しないで下さい」
・マッサージチェアの注意書き「裸では使用しないで下さい。ローラーが作動中は体のどんな部分も中に押し込まないで下さい」
...きっとそういう使い方したやつがいたんだね!ついでだからどんどん紹介。
・CDラックに書いてある「はしごとして使わないで下さい」
・手押し車の車輪に書いてある注意書き「高速道路で使用しないで下さい」
・護身用のトウガラシスプレーの注意書き「目がひりひりするかもしれません」
・除雪機に書いてある「屋根の上で使用しないで下さい」
・暖炉に書いてある注意書き「注意―火の危険性あり― 」
などなど。あー笑った笑った
参考:Wacky Warnings HP

<ネタ元:OddNews-AP

投稿者 ono takuya : 12:58 | コメント (0) | トラックバック

2006年01月05日

■エルモが「死にてぇやつはどいつだ」

エルモが絵本で「死にてえ奴はどいつだ?」
Tokyo Fuku blogさんからテキサス州のニュース。子どもに買ってきた絵本、スイッチを押すと声がする仕掛けがあるのですが、「おまるに行きたい子は誰?」というセリフのはずが「死にてえやつはどいつだ?」というイキなセリフになってたもんだからさあ大変。出版社にはすでに数件の苦情が寄せられているそうです。うんちするのも命がけって感じでしょうか

<ネタ元:Tokyo Fuku blog

投稿者 ono takuya : 10:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月29日

■猫が車にたてこもる

W.Va. Woman Locked Out of Car by Cat
ウエストバージニアからのニュース。モーガンタウンに住む女性が、車の中に鍵を置いてトランクから家のスペアキーを出していたところ、車中にいた飼い猫がドアをロック、女性が車に戻れなくなる、という事件があったそうです。この猫の名前はモンク、車中に3匹いた猫のうちの一匹だそう。結局消防署に電話して車を開けてもらったそうです。良かった良かった
...世界は今日も平和ですな
<ネタ元:OddNews-AP

投稿者 ono takuya : 12:00 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月27日

■無茶な解雇

2005 MOST UNBELIEVABLE WORKPLACE EVENTS
転職凱旋企業チャレンジャー・グレイ&クリスマス社が発表した「ありえない職場事情」を発表、エキサイトの世界びっくりニュースなどでも紹介されています。元ネタはロイター通信なのですが、それによると
・自社の車以外は駐車禁止のダイムラークライスラー、違反者は即レッカー、それ以外の車用の駐車場は80キロ先
・ドイツのある企業は不満を述べるのは2回まで、3回目は解雇
・天井で身動きできなくなっていたリスを助けるのに時間を使いすぎて解雇になった図書館司書
が紹介されています。もっと他にないのか...?と思いチャレンジャー・グレイ&クリスマス社のHPを調べてみたら↑のタイトル「職場の信じがたい出来事2005」の中に残りの記事も掲載されてましたよ。以下紹介。
・国境警備隊で海外に出る夫を見送るため仕事を休んだパートの妻が解雇、ミシガン州
・心臓病研究に資金提供する財団の役員が横領、237000ドルをSM女王につぎ込む
・職場以外で職員同士の集まりを禁じ、昼食や結婚式の出席も禁止するという条項の削除を拒否:全米労働関係委員会
・ナッシュビルのコンピュータ工場で日没のお祈りをするイスラム教徒職員が生産性が悪いと30人くびに
・ライバル社のビールを飲んでいる写真をローカル紙に載せられた職員が解雇、それ以外は仕事面の問題は全くなし
・シカゴで英語以外を禁止されていたスペイン人のヘアスタイリストが休憩時間にスペイン語を話してくび
まあどれもあんまりですな。職員集会禁止で結婚式にも顔を出せないってのが一番ひどいかなあ。クライスラーの自社以外の車の駐車場が80キロ先ってのも無茶だよ。これって以前何かで聞いたことあるけどね。まずは職員が乗りたくなる車を作ってくださいませ〜♪
<ネタ元:世界びっくりニュース

投稿者 ono takuya : 13:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月17日

■パイロット・スッチーにダイエット勧告

肥満乗務員の減量命令、異動も警告
インドの国際航空、エア・インディア社ではこの程、パイロットと客室乗務員1600人に対し、以下のような通達を出しました。
2カ月以内に減量しなければ、配置転換する
デブな職員は飛行機に乗るなとでも言いたげですが、これは競争激化に伴うイメージアップの一環として取り組むんだそうですよ。エア・インディア航空では”40−50代のかなりの社員が太りすぎ”なんだそうです。スッチーまで太ってたらいやだよう
広報では「乗務員がシートベルトを締められないようでは、飛行機を飛ばせないでしょう」とコメントしてるみたいですが、意外と真意は燃料費節約だったりしてな
<ネタ元:CNN

投稿者 ono takuya : 12:20 | コメント (0) | トラックバック

2005年12月14日

■試合中にカミングアウト(カツラ)

小口 ヅラずるり…相手も脱帽
えー、etsuya様からたれ込み頂きました、ボクシングのニュース。先日の後楽園ホール・セミファイナル、Sフェザー級8回戦において、小口雅之選手のカツラが派手にずれるという衝撃の事件がありました。”ずれ”は3回からで、やりづらかったのかあきらめたのか、本人は5回に潔くカツラをはずし猛攻。なんと7回TKOで勝利したそうです。おめでとうございます!彼が何を手に入れ、何を失ったかはあえて触れませんが...
つーかこの方、普段は丸刈りで今回カツラは初めての着用。本来シューズやトランクス以外は禁止なのですが、悪意はないと認められたそうです。でもこれ絶対悪意あると思うな。相手の精神的衝撃は計り知れないもん。絶対相手動揺してたって!そうですよね、ピッカリ投法の佐野さん!
参考:草加有沢ボクシングジム
※先日のヅラ事件に関しては触れられていません(笑)
参考:佐野重樹(ピッカリ投法)

<ネタ元:etsuya様よりたれ込み>

投稿者 ono takuya : 22:40 | コメント (1) | トラックバック

2005年12月03日

■育毛剤で出場停止。

Serb Vucicevic banned for taking anti-baldness drug
ドイツからのニュース。ブンデスリーガのサッカーチーム、TSVの選手ネマーニャさんが、ハゲを抑えるために服用していた薬が薬物検査に引っかかり、6ヶ月間の出場停止を言い渡される、という珍事があったもよう。このネマーニャさん、エースストライカーなんだって...なんてこったい...
ネマーニャさんが「髪の損失を補うため」に使用していたフィナステリドという薬品が、昨年の11月からワールド・アンチドーピング・エージェンシーによって禁止されているのだとか。↓この方なんですが、確かにどうもおでこから頭頂部にかけては不安な感じ。強力な育毛剤はドーピングになる程効き目があるということなんでしょうか。製薬会社には逆に良い宣伝かもよ。「あのネマーニャが使ってドーピングでひっかっかった!」みたいな。ネマーニャさんもCMに出てほしいです

<ネタ元:Off Beat-AFP

投稿者 ono takuya : 10:35 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月30日

■What's Up?で逮捕

Fugitive Who Asked 'What's Up?' Arrested
「What's Up?(発音は”ワザーップ”とだらしない感じで」というと、アメリカでは「ハイ」、「どうした?」、「どうよ」等の意味を何となくもつ微妙な単語なのですが、今回はワザーップが原因の事件、アイオワ州から。私服警官のヒッキーさんが駐車してある車を薬物調査の一環で調べていたら持ち主の男性が近づいてきて「What's Up?」聞かれた警官は「What's Up?」キレ気味の男性はもう一度「What's Up?」警官もあえて「What's Up?」と返答。これにキレた男性は「何がWhat's Up?だか見せてやるよ(口で言ってもわかんねえのかみたいな意味なの...かな?)」と家に帰って銃を持ち出して来る始末。警官仕方なくバッジと拳銃を出して「...What's Up?」
結局この男性の車と家からはコカインが発見され男性は刑務所行きに。
いや、コカインの話は置いといてもどっちもどっちって感じが激しくするんですけど...
<ネタ元:Odd News-AP

投稿者 ono takuya : 20:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月23日

■あまりに臭くて裁判中止

Smelly juror halts trial
イギリスからのニュース。グロスター裁判所において、陪審員の一人があまりにも臭いからという理由で裁判が延期されるという事件があったもよう。陪審員の二人が、隣に座っている人間の体臭があまりにひどいと不満を申し立て、これが受理されたようですね。キャロル・ハーゲン判事が”体臭問題”が起きた、と法廷弁護士に提案したそうですが、体臭問題(B.O. problem)...そういう言い方もあるのか。みんなも気をつけようね...ってまずお前だろ>俺!
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 14:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月17日

■古くて臭う地名

Village drops Old Smelly name
セルビアからのニュース。若者が村から出て行くのを阻止するため、「古くて臭い」という名前の村が、このほど「春」という村名に改名したそうです。元の発音はSmrdicといい、古くて臭いという意味らしいです。この名前は数百年前に死んだ馬の伝説に由来して名づけられたらしいのですが、「そんな名前の村に住むことをためらったから若者は村を出て行くんです」と担当者。「もう自分の出身地を言うときに恥ずかしい思いをしなくて良い」というのですが...なんてことをするんですか。せっかく自己紹介をするときのネタが一つ減ってしまったではないか!冗談のわからない人だ
関連:変な名前の村名サミット
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 16:29 | コメント (0) | トラックバック

2005年11月16日

■女装警官TV出演でクビ

Cop May Lose Job for Dressing As a Woman
インドからのニュース。自分をクリシュナ神の妻の生まれ変わりだという警察官が女装してテレビに出演したのですが、これがもとで警察官をクビになってしまったそうです。いや、正確にはクビになりそうだという感じですか。彼曰く「10年前にクリシュナが夢に現れて私が妻の一人の生まれ変わりだと言った時から、彼の頼みを聞いて女装してきた」そうです。この方はパンダさん(57)。警察当局も女装癖は知っていたらしいのですが、今回テレビに出てダンスを披露、インタビューに答えちゃったあたりでもう勘弁ならんという感じのよう。「警察がジョークの標的にされた」だってさ。あと奥さんとも別れたもよう。「本当の自分探し」なんてやんない方が良いんだって。そんなもんきっとどこにもないんだからさ
参考:ヒンドゥーの神々
<ネタ元:OddNews-AP

投稿者 ono takuya : 13:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月31日

■スパム消去に40分

Americans Spend 40 Minutes A Week Deleting Spam
皆さんの中にも毎日「寂しいんです...」とか、「抱いてくれませんか?」など、サクラ出会い系のスパムメールにうんざりしている方も多いかと思いますが、アメリカからのニュース。McAfee Securityの調査によりますと、パソコンを使うアメリカ人の49%はスパムメールを消去するために、1週間に40分を使っているんだって。しかも、14%の人は3.5時間もスパム消去に時間を割いているんだとか。この記事によると、「平均的な人は1週間に30回もスパム消去をしているのですー1週間に平均2回しかセックスできないというのに」だってさ
<ネタ元:davesdaily.com

投稿者 ono takuya : 16:39 | コメント (0) | トラックバック

■15秒のデビュー。

高見盛が歌手デビュー…失敗
相撲の世界に伝わる伝統として、地方巡業の際に力士が歌う七五調の「相撲甚句(すもうじんく)」というのがあるらしいのです。29日の愛媛巡業最終日にあの高見盛がその相撲甚句を歌うはめになったのですが、あまりの下手さに客席から失笑がもれ、見かねた先輩の巨武蔵(おおむさし)に15秒でマイクを奪い取られるという珍事があったもよう。15秒...頑張ったね。
参考:相撲甚句とは

<ネタ元:Costa del sol

投稿者 ono takuya : 16:05 | コメント (1) | トラックバック

2005年10月18日

■休みがほしいとお悩みの方へ

スッチー休み欲しさに爆破予告…カレシの携帯使って
タイトルだけで一目瞭然ですな。スリランカからのニュース。スリランカ航空のスチュワーデスが仕事を休みたくなって爆破予告の電話をかけたらしいのですが、彼氏の電話からだったのですぐにばれちゃったもよう。「その日は飛びたくなかった」とか。当然このスッチーは即解雇に。ずるで休みたいと思うんなら仮病か親戚の葬式にしとけって絶対。ひねりは良かったが彼氏の携帯からってのが惜しかった。
<ネタ元:zakzak

投稿者 ono takuya : 12:17 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月16日

■誰もやりたくなかったのか

Nobody Running in Idaho City Election
アイダホ州はオークレイからのニュース。市議会では11月に2つの空席を埋めるための補欠選挙が行われるのですが、誰も立候補してくれなくて困っているとのこと。アイダホでは最近法律が変わり、事前に立候補の届出をして出馬を宣言しないといけない(それが普通なんじゃないの?)らしく、その期限が10月25日なんですが、空いた議席二つを埋める候補者がまだいない、と。立候補者がいない場合は選挙を中止するなんて法律はアイダホにないし、かといって投票に行ったら候補者はいませんじゃあまりにもおバカすぎるってんで現在もたぶん必死に候補者探しが行われていると思いますが...今なら早いもん勝ち!つっても本州並みの面積に136万人しかいないというど田舎のアイダホじゃなあ〜人間そのものを見つけるほうが大変かもね
<ネタ元:OddNews-AP

投稿者 ono takuya : 13:05 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月14日

■奥さんより刑務所

Man prefers jail to wife's nagging
アルジェリアからのニュース。罪を犯して9ヶ月間の自宅謹慎を法廷で言い渡された男性が、「自宅で妻の小言に耐えられないので9ヶ月刑務所に入れて欲しい」と裁判所に嘆願、はれて認められるというニュースがあったようです。この人アーメドさん(24)、出入国管理規則を破った罪で言い渡された自宅謹慎なのですが、このイタリア人の奥さんの小言がうるさくて家にいることが我慢できなくなって、いっそ刑務所のほうがまし、となったらしい。いやー刑務所の方がいいなんて、ものすごいマシンガン小言なんだろうねえ、皆さんもご注意を
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月12日

■もう何でもいいよ

Taikonaut? Yuhangyuan? No consensus on what to call China's men in space
さて、2回目の有人宇宙飛行を成功させた中国なのですが、中国人宇宙飛行士を対外的になんと呼ぶかでもめているそうですよ。要するにアメリカはこれまでなかった宇宙飛行士と言う新しい職業に対して「アストロノーツ」”星の水夫”みたいな名前をつくり、ロシアでは「コスモノート」”宇宙の水夫”といった造語をそれぞれが打ち出しているので、中国も新しい単語をつくろうとしているわけですが、なかなか国民のコンセンサスを得られずにいる、ということのようです。中国人らしいぱくりっぽいネーミング「チャイナノート」はいまいち人気がなく、「Taikonaut(Taikonは宇宙の意味)」、「Yuhangyuan」、「Hangtianyuan。(宇宙のナビゲータの意味)」といった候補があるらしいのです。国内ではHangtianyuanを押す声が強いのですが、結局呼びやすいという安直な理由で「Taikonaut」が一番使われるようです。でも、結局のところ英語に翻訳されちゃうと「アストロノーツ」って書かれちゃうんだよね。意味ないじゃん。

<ネタ元:Offbeat-AFP

投稿者 ono takuya : 15:51 | コメント (0) | トラックバック

■犬のウンチでセメントを

Patent filed for dog poo cement
もいっちょドイツから犬がらみのニュース。ドイツの建築家フリードリヒ・レンツェさんが犬のウンチを材料とした新しいセメントの特許を申請したそうです。毎日ベルリンの通りで回収される犬のウンチを有効利用して無臭の建築資材とするそうですよ。コメントを要約すると、「最初はみんな冗談だと思ってたんだ。だけど毎日集められるものを、経済的に有効に活用したいんだ。犬のウンチはすばらしく保温性のあるモルタルになるんだ」ですって。歴史的にも建築の資材に使われてきた、とかれは主張しており、現在の建築にも応用できるようにいくつかの物質を混ぜてあるそうです。どうでもいいけど犬の糞は英語でdog-pooなんだね。ドッグプーってなんだかお洒落。
...あれ?フリードリヒ・レンツェさんて、まっすぐバナナを発明したカール・フリードリヒ・レンツェさんじゃ?年も同じだし、...情報求む
参考:バナナをまっすぐに
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 15:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月10日

■ある意味天国な教団

「SEX教団」ザイン教祖はトホホなエロじじい
「全裸儀式」などで有名なセックス教団ザインの教祖様小島露観(ろかん)会長がCSの番組に出演してインタビューを受けたそうですよ。局はもちろんアダルトチャンネルの「パラダイスTV」。さて、その時の会長語録。
「AVをやっているテレビだと包み隠さず話せる」/”包み隠さず”ってあたりを裸とかけているんでしょうか。詩人です
「オナニーは大学のときにやっと覚えた」/教祖様もオナニーはする、と
「原因は女性器のコンプレックス」/女性の悩みは全てあそこが原因だそうです
「マン拓を取っている。その人の本質が全部マン拓に出てくる」/教義と趣味の微妙な境目でしょうか
「おばさんとなんて3秒といられないね」/とにかく若い女がいい、と
「アンジェリーナ・ジョリー。おっぱい体形ね」/好みのタイプを聞かれて。おっぱい体型...て?
なんにせよ素敵な方なのは間違いなさそうですな。ザインに幸あれ
<ネタ元:ZAKZAK

投稿者 ono takuya : 16:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月08日

■呪いのウサギ

Wallace and Gromit posters 'banned
イギリスから。10月3日に本家のイギリスで新作の先行上映が行われた「ウォレスとグルミット」。管理人も大好きなクレイアニメなのですが、さてこの映画のポスターが「不吉だ」ということで町から撤去されたところがあるようです。場所はドーセット州のポートアイランド島。この島の採石場で100年前に、ウサギが掘った穴で地すべりがおこり、クレーンがひっくり返って操縦者が死ぬという事件があって以来、「ウサギ」という言葉は不吉なものとして避けられているらしく、ウサギを見かけたら仕事をやめて家に帰るという習慣もあるとか。気にある新作のタイトルはずばり「The Curse of the Were Rabbit(ウサギ人間の呪い)」。ちなみに邦題は「野菜畑で大ピンチ!」のようです。ただでさえウサギには敏感なのに、呪いまでつけられちゃったら確かにちょっと。まあ迷信なんですけどね
参考:ウォレスとグルミット公式HP(日本版)

<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月05日

■37回の落第の末に

38th time lucky for woman driver
ベルギーからのニュース。法的な理由で名前は明かせないそうですが、とある女性が自動車免許の試験に37回も連続して落ち続け、ようやく38回目にして合格したんだそうです。いや、おめでとうございます。しかし、喜ぶのはまだ早い。彼女はようやく筆記試験にパスしただけで、この後には実技試験が待っているのでした。いやー、あと何回落ちるのかしら
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 12:25 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月04日

■ナースはスカートだろやっぱ

Nurses ordered to wear skirts
はい、クロアチアからのニュース。Firuleという町の病院では看護士はみんなズボンだったのですが、患者達から「だらしがない」、「プロらしくなく見える」などの不満が続出。これを受け病院では看護婦全員の制服をスカートに切り替えたそうです。病院のマネージャー曰く「我々は病院内の全てを適切にしたいと思っています。我々はスカート着用を看護婦に課しましたが、スカートがミニかそうでないか等の長さは看護婦に任せます」...あえてミニという単語を出してきたあたりにマネージャーの本音が見えてきたような(笑)つーか、「プロらしくない」って何のプロだと思っているのかおまいらは
...いや、私もこの方針を全面的に賞賛するものであります。ビバミニスカ!
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月03日

■最高に眠いのはどいつだ

Malaysian Contest Seeks Songbird Spouse
はい、マレーシアからのニュース。ケランタン北東部にあるイスラム教の州で、政府主催による「子守唄コンテスト」が開催されることになり、州では最も眠くなる歌い手を捜しているそうです。ちなみに子守唄は、夫が眠るために妻が歌うものらしいです。「...たとえば、夫は疲れて帰ります、そして、妻が彼に合わせて歌うとき、彼はぐっすりと眠ることができます、彼が目がさめるとき、彼は幸せな男性です、(原文直訳)」とは主催者コメント。カランタンを治めるパン-イスラム党では、お固いイメージ払拭のためにポップスコンサートを開催したりというイメージ戦略の一環のようですが。つーかこの辺の人たちって普通に奥さんが子守唄歌ってんの?まずそこが知りたい
<ネタ元:Odd News-AP

投稿者 ono takuya : 07:31 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月06日

■線路で泥酔、またかよ

線路で眠って危機一髪 眠りが深すぎるロシア人
なんだかこれと似たようなニュースを以前にも紹介したような気がするのですが?今度はロシア人ですか?線路と線路の間に入って泥酔して寝込んだロシア人。列車は急停車、起こして引っ張り出そうとするもうまくいかず、仕方なくそのままそっと上を通過したのですが、まだ寝ていたようです。もうね、何でみんな泥酔すると線路付近で寝るのかしらね?枕木だけに寝心地がいいみたいな
関連:
酔っ払ってホームに転落、奇跡的にセーフ 日本
酔っ払って線路で寝込む メキシコ
<ネタ元:世界びっくりニュース

投稿者 ono takuya : 12:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月04日

■1時間で1ガロン→停職

'Milk Batboy' Unclear About Suspension
アメリカからのニュース。フロリダマーリンズのバットボーイ(小間使いみたいなもんか)のシリル少年が、ドジャーズのピッチャーと賭けをしたことで職務停止にさせられたそうです。内容はというと「1時間で1ガロンの牛乳を吐かずに飲みきったら500ドルやるよ」というもの。ちなみに1ガロンは3.8リットル、500ドルは5万5千円くらいですな。牛乳3.8リットルはつらいだろうな。案の定シリルくんは店の外に吐いてしまい、お金はもらえなかった上に賭博(に入るのか?)のかどで停職処分。んで、このエピソードがウケてかれは絶大な人気を誇る深夜のトークショー「The Late Show With David Letterman」に出演することになったんだって↓。パーソナリティーのレターマンさん的にはこの青年に同情のようですな。うーん、バラ珍的には面白いがコントとしてはいまいちか

参考:フードファイタープリンス山本のHP
「大食い」で検索してたらこんなページを発見。「みんなで早食いバトル」の「エビアン1リットル」、1位の人の3秒ってどういうことですか?
<ネタ元:OddNews-AP

投稿者 ono takuya : 20:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月02日

■シャワーを浴びてギネス記録

Germans attempt shower record
ドイツでは、10人の男女がシャワー浴びの世界最長記録を目指すんだそうですよ。ちなみに現在の記録はギネスブック公認で100時間(これもドイツ人によるもの)。参加者は18歳から22歳の間の女性2人と男性8人。ちなみに競技は水曜日に始まり日曜まで続く予定。ちなみにこの競技にはスポンサーがついており、優勝者には1300ポンド(約26万円)とギネス記録への推薦がついてくるとか。すりきれるまで体をきれいにしていただきたいと思います
<ネタ元:ANANOVA
参考:今までこのブログで紹介したギネス記録たち(申請予定も含む)
俺の眉毛は7.8センチ
 そのまんまです。
柔らかい人
 足首を180度ひねって歩きました。
Dog walking record bid
 一度に11匹の犬を連れて散歩
見てください-手がありません!
 ちんちんで75kgのバーベルを持ち上げる。
ギネス記録のクロスワード
 64000語以上あるクロスワードを解いた人。
危ないからやめなさいって
 96歳でスカイダイビング最高齢。
草津で珍記録に挑戦
 ブーブークッションで同時座り再多数記録。
みんな見たくて
 ボートを1400艘つなげた。
は、早すぎ
 メール早打ちコンテスト。160字を43秒で。
とにかく長いです
 髪の毛の長さが6m。
転がしまくって世界記録
 雪だまが直径4.9m。

投稿者 ono takuya : 09:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月25日

■面白新党はないのか

新党日本、長谷川氏の入党発表 5人確保し政党設立届
なんていうか、どうせ少数で旗揚げするなら、もっと面白い政党はないんですか?ほら、バブルな頃はいっぱいあったじゃない。「スポーツ平和党(猪木や江本さんがいました)」、「UFO党(開国ならぬ開星を宇宙にするらしい)」、「地球維新党(神国日本をユダヤ教に売り渡す売国奴を撃て!)」、極めつけは「日本愛酢党(万病を酢・クエン酸で減らそう...??)」などなど。そんな時代が懐かしいあなたは是非面白新党を立ち上げてみては。じゃあ俺も「オリゴ党」を旗揚げだ。公約は「お小遣いアップ!」
参考:92年 参議院選挙 比例代表区
参考:日本の政治政党リンク(簡単な解説付き)

投稿者 ono takuya : 13:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年08月20日

■勘違い漢字大流行

世界に広がる Kanji デザイン
スラッシュドットジャパンから。最近漢字をデザインとして楽しむのが海外で流行っているらしいのですが、そうしたデザインのショップが報告されています。許せるものがほとんどですが、「Holiday Kanji」というカテゴリーにはなぜか「おなにい」が...なんですかこれは?他にも「"Juice" Kanji」の「汁」とかはあんまりだと思うのですがいかがなものか

<ネタ元:Slashdot Japan

投稿者 ono takuya : 16:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月30日

■紛らわしいんだよ・その1

Smelly Animal Urine Shuts Down Ky. Lab
アメリカはケンタッキーからのニュース。州立の研究所から異臭が漂う液体が発見され、「毒ガステロか?」と大騒ぎ。研究施設から100名以上が緊急避難したのですが、調べてみたら臭いの根源の液体は動物のおしっこだった、という話。木曜の朝に職員が出勤した際に置かれていたそうで、明らかに通常のものではない匂いがしたとか。うーん、おしっこ...
<ネタ元:Odd News - AP

投稿者 ono takuya : 16:20 | コメント (0) | トラックバック

■紛らわしいんだよ・その2

Police Unwittingly Star in Movie Brawl
デンマークからのニュース。酒を飲んでけんかしている人たちを見つけた警官が、職務とばかりに割り込んでいって喧嘩を止めさせたところ、実は映画のロケで撮影の真っ最中だった、というお話。えーと、カメラすらも気が付かないほど職務に熱中していたすてきなお巡りさん達のようです。どうも撮影が雨で延期になっていたそうなのですが、その辺の話が警察にはうまく伝わっていなかったよう。演技と気づかないほどリアルだったのか、カメラにも気がつかない警察があほなのか...なんとも
<ネタ元:Odd News - AP

投稿者 ono takuya : 16:09 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月26日

■ヨガ先生の珍記録

Yoga teacher's fishy record bid
インドからのニュース。クマール先生というヨガの指導者が、口から小魚を入れて、それを鼻から吹き出すという記録に挑戦しているそうです。「The Asian Age」紙によると、1時間の間に509匹の魚を鼻から吹き出したとかで記録を申請中らしいよ。なんでこんなことを始めたかというと、アメリカでケビンコールさんという方が、一度に鼻から吹き出したスパゲッティの長さの世界記録を持っているのを見て、思いついたんだってさ。「これは、鼻から魚を連れ出すことによって魚が(自分が?)浄化されるという、ヨガの一種です」とコメントしているのですが...ヨガ...深いです 意味不明なほどにな
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:38 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月10日

■メガネを絶対かけてください!

眼鏡義務づけマラソン、参加者募集中 産地の福井・鯖江
えー、眼鏡のフレーム生産国内一位の鯖江で「第26回めがねマラソン」開催。参加資格は「眼鏡やサングラス着用のこと」。いや、いいんですけど。次の一文を除いては。
「レンズなしのフレームのみでも、顔に描いても可」
もうね、出るしかないでしょ!ちょびヒゲ付きのメガネを顔に描いて!ね!
<ネタ元:costa del sol

投稿者 ono takuya : 20:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年07月03日

■いわゆる泥祭り?

Redneck Games Celebrate 10th Anniversary
はい、アメリカから。イーストダブリンにおいて行われる「Redneck Games」というイベントが10周年記念ということでたいそう盛り上がっているとか。↓の「the mudpit belly-flop」をはじめ、おバカ競技がたくさん行われ、BBQやったりライブがあったりというお祭りなそうですが、ちなみに写真の競技、おバカなポーズと泥に腹を打ち付けたときの音で賞を決定するルールだそうです。他にもわきの下に手を挟んでぶーぶー音を鳴らし曲を演奏する「armpit serenade」、水を張った桶の中に顔を突っ込んで歯でブタの足をはずす「Bobbing for pig feet」など、すてきにバカな競技が盛りだくさん。10年前500人で始まったこのイベント、今は一万人を超える動員数を誇っているとか。気になる方はぜひ来年のご参加を!

<ネタ元:Odd News - AP

投稿者 ono takuya : 13:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月28日

■お笑いボンボヤージ

Setting sail for a laugh
イギリスの旅行会社が、「お笑いセラピー」プログラムを実施する船旅を計画しているそうですよ。笑いがエンドルフィンの分泌等を引き起こし健康に良いと実証されているらしいのですが、そういった効果を期待しての航海で9月出航予定で地中海をまわるとか。船内ではお笑いヨガ(?)、コメディにおける息つぎ、即興によるストーリーテリングなどのワークショップが行われるそうです。さてさて、問題はイギリス人の笑いのつぼですな。やっぱモンティ・パイソン系のスラップスティックギャグがメインストリームなんでしょうか?笑いのつぼが合わない人には地獄の航海になりそうな予感
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月25日

■キャベツ禁止令

Koreans Nix Cabbage Inside Baseball Caps
えー、韓国からのニュース。韓国のプロ野球界ではこのほど、試合中にキャベツ(たぶん白菜)の使用を禁止したそうです。どうも、Doosan Bearsというチームのピッチャーが頭を冷やすのにキャップの中に凍らせたキャベツ(たぶん白菜)を入れていたらしいのですが、投球中に何度も頭から落ちるので試合が中断される(写真↓)とクレームがつき、今回の裁定と相成ったようです。うーん、さすがキムチの国韓国。なんでも白菜で済まそうという心意気はネタ的にはOKなんですが...つーかYahooNewsでは「cabbage」って連呼してますけど、「キムチの原料の」とか言ってんだから「白菜=Chinese cabbage」じゃないのかしらたいして違いませんかそうですか

<ネタ元: Odd News - AP
P.S.他のニュースで既出ですが、やはり白菜ではなくキャベツだったようです。もう、「キムチの」とか紛らわしいこというもんだから、てっきり白菜の間違いだと勘違い。大変失礼いたしました!

投稿者 ono takuya : 13:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月22日

■マイケル降臨

Michael Jackson toast for sale
トーストの焼き目にマイケルジャクソンの顔が表れた、ということで、オークションサイトe-bayで出品されて話題になっているようですよ。つーか最近こんなネタばっかだな。やっぱ無罪放免記念イベントみたいなもんなのかしら。他にも、「無罪(not guilty)」ってトーストも出てきてるらしく、こちらは既に紹介されている模様。一部のファンの中ではすでにマイケルは神なんですなあきっと
 
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:49 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月11日

■ジーザス!

Christ on a crisp
というわけで、少し間を挟みましたがおバカニュースは続きます。まずはフロリダからのニュース。信心深い女性が油でギトギトのポテチの上にキリスト様のお姿を発見したそうです↓。テレビを観ながらサワークリームアンドオニオンのポテチを口に入れようとしたときに発見、"Oh my goodness"と叫んで夫に見せたら彼も仰天していた、と。現在このポテチは台所に保管しているとか。「我々はこれを売るかもしれません-まだ決めていませんが-」とコメント。信心深いとか言っておきながら金儲けに使おうというあたりがいい感じです。好き。でもね...その方、キリスト様じゃなくてソラミミストの安斎さんですから!
 
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月07日

■どんなトイレが一番になるやら

第1回「全日本史上最悪トイレコンテスト」開催
住宅リフォームのヒノタが、「日本一使いづらく乱雑で最悪なトイレ」を募集しているようです。みごと1位に輝いた(輝くって表現もどうかと思うが)トイレはデザイナーズリフォームのヒノタさんが見違えるようにリフォームしてくれるらしいですよ。「汚物が写った写真のご応募はご遠慮下さい」だってさ。しまった、すでにネタを封じられている
<ネタ元:スラッシュドットジャパン

投稿者 ono takuya : 15:51 | コメント (0) | トラックバック

2005年06月04日

■デブはお断り

Fat policemen to lose jobs
ルーマニアのニュース。Buzauという町で、警察官に「くびになりたくなかったらやせろ」という命令が下ったそうです。これは新しく任命されたボスからの指令のようです。毎回毎回屈強などろぼうに逃げられてばかりいる警察官に業を煮やしての処置と思われます。体重を減らすために運動させるのがねらいだとか。よほどルーマニアの警官はデブばっかりなんだろうなあ
P.S.ルーマニア警察といえば「60歳以上の女性のトップレス禁止」だとか、「顔がバカっぽいので逮捕」など、無茶なエピソードで有名ですね。ルーマニアならこれぐらい普通なのかー
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 12:10 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月26日

■彼が痩せない理由

Dieting boy ate dog's dinner
イタリアからのニュース。10歳の少年が50キロ近くまで太ったため医者の要請で親がダイエットを敢行したのですが、なぜか息子は一向に痩せる気配なし。思議に思っていたところ、ある日息子が犬にかまれているのを見て、親はようやく事態を把握しました。息子は犬から餌を奪って食べていたということだったようです。少年の父もなんだか犬が痩せてきているとは思ったようですが、まさか息子がドッグフードを盗み食いしているとまでは思えなかった模様。空腹のときってなんでもおいしく思えるもんね。かわいそうなわんちゃんにも幸あれ
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 12:16 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月22日

■象の店だゾウ(最低ギャグ)

「ゾウが入った店」とPR ソウル、被害食堂が繁盛
以前ニュースで観た方も多いかと思いますが、先月象が逃げ出して料理店に乱入、店のニンジン等を食い散らかして暴れたというニュースがありましたが、このとき被害を受けたお店が「象が入った店」という看板を掲げてPR、結構話題になっているようです。なになに、メニューには7000ウォン(約750円)の「ゾウ定食」も登場だってさ。何が入っているのやら...?次はゾウまんじゅうあたりが来そうな感じか
<ネタ元:くまにち.コム

投稿者 ono takuya : 20:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月17日

■ポキっといった責任は

Court Rules Woman Not Liable in Sex Suit
えーとアメリカはボストンからのニュース。セックスの最中に女性の不注意(と言っています)で体位を変えた際に男性のチン○がぽっきり折れてしまい救急車で運ばれるという事件があったのですが、これを境に男性がEDになってしまい回復できないでいるのを男性が女性を相手取って訴訟を起こしていた模様。結果、女性には責任はないという判決が下ったそうです。「合意の上でのセックスの内容に関してまで規制するような法的規則はないんだよね」ってのが判決の趣旨ですが、ほんとそうだよね。事故。みんなもセックスでぽっきりやられないように気をつけようね。危険ですから!
<ネタ元:Odd News - AP

投稿者 ono takuya : 12:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月15日

■かくれんぼで大捜索

Hide-And-Seek Game Sparks Massive Search
ウエストバージニアからのニュース。5歳の男の子二人がかくれんぼをしていたら子どもがいないと大捜査になり、何十人もの捜査員に軍用機にヘリコプター、操作犬まで動員する騒ぎになってしまったそうです。結局行方不明が報じられてから90分後に、おばあちゃん宅のベッドの下で隠れているのを発見したとか。警察は無事に見つかったことで「これはハッピーエンドだ」とコメントしていますが、こんだけ振り回されたらとてもそんな気持ちにはなれないのが大人ってもんよ、なあ兄弟
<ネタ元: Odd News - AP

投稿者 ono takuya : 13:08 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月10日

■新しい税金。それはゲロ税

Bar sued over puke tax
もいっちょANANOVAから訴訟ネタを。とあるブラジルのバーで、トイレで吐いた客に対して「ゲロ税」として追加料金を取ったバーを相手に、男性が訴えを起こしているそうです。4ポンドって言うから800円くらい?うちで吐くなんてこの客が。客め!って感じでしょうか
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 12:53 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月07日

■最高にはずかしい事故

Oral sex caused car smash
ルーマニアから。車を運転中の二人がオーラルセックスに気を取られて事故った、というニュース。この二人、Craiovaという町で混雑した道路の中、接近してきた車をよけきれず事故ってしまったのですが、調査に警官がやってきたら中の男女が二人とも丸裸でさあびっくり、という話。以下警官のコメント。「我々は目を疑ったよ。でも事実なんだ。彼らは運転の最中にセックスをしていたのさ。彼らが、運転中には気が散るようなどんなこともしちゃいけないって学んだことを祈るよ」高い授業料を払ったおバカカップルに幸あれ
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月05日

■ニュースフラッシュ:ANANOVA

ANANOVAに、面白いニュースが続いていたので、まとめてご紹介します。他のサイトと一部ネタがかぶっておりますがご了承を!
'Your turn' washing machine
スペインのデザイナーが、交互に違う人が使わないといけない洗濯機を開発したそうです。前回と同じ人物ではないのを判定するために指紋認証まで装備しているとか。要するに、夫婦間の洗濯を平等にやらせるための「次はお前の番だ」システム搭載。うちはいりませんから、けして
Semen moisturiser big in Mexico
メキシコの元AV女優(現在60代)が、精液で作るモイスチャークリームを開発したそうです。ザーメンが皮膚を柔らかくし、しわをとる効果があるんだとか。なんだそれならいつも俺がとか言ってるやつは誰だお前かお前なのかええ
Pop star sued for throwing towel
今度はブラジルから。ポップスターのFelipe Dylonが、ライブ中に観客にタオルを投げ入れたことで訴えられています。タオルに集まったファンにもみくちゃにされ(たぶん)怪我をした少女の父親が訴えた模様。ばかやろう、ライブで負傷するのは男の勲章だ(少女だって)
Dog walking record bid
オーストラリアから。アンドリューさんが「犬の同時散歩数」世界一のギネス記録に挑んだそうです。最初は19匹で始めたものの手に負えず、結局11匹の犬を1キロ散歩させることに成功。ギネスでは現在検討中。記録と認定されますかどうか乞うご期待
Toilet train your cat
オーストラリアの主婦が、人間様のトイレで猫も排便できるようになるトレーニングキットを発売。要するにトイレにふたをして、その穴を徐々に大きくしていくもののようです。昔友人の家に遊びにいったら、猫が水洗トイレに落ちて首だけ出してもがいてたことがありましたが、そうならないことを祈ります心から

<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 21:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月28日

■プリティ・イン・ピンク

Pretty in pink
アリゾナからのニュース。新しい刑務所ができたので囚人を歩かせて移動することになったらしいのですが、移動中の脱走を懸念した警察が、囚人にショッキングピンクの下着とサンダルだけの格好で歩かせる、という手段を決行。こんなはずかしい格好で逃げれるもんなら逃げてみな、というところでしょうか。2マイル離れているということなので、...約6.4kmか...きっと安岡力也みたいな顔した連中が全員ピンクの下着で行進するという、インパクトだけならエレクトリカルパレードにも負けないようなすごい行列が見られたんでしょう、きっと
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 14:04 | コメント (0)

2005年04月25日

■刺さってるよ!!

Man woke to find knife in his face
ロシアからのニュース。友人を部屋に読んで泥酔し先に眠ってしまった男性が、夜中あまりの頭痛で起きてみたら、顔にナイフが刺さっていてさあ大変、パニクって隣人宅へ駆け込み救急車を呼んでもらうという事件があった模様。ナイフはほお骨を突き破って10センチほど刺さっていたようですが、幸い神経等を傷つけておらず、軽少ですんだそうです。ナイフには一緒に飲んでいた友人の指紋がついていたそうですが、彼は告訴等はせず、生きていただけで幸せだとコメントしているとか。いやー酔っぱらいども恐るべし。大昔アルコールは麻酔用だったっていうくらいだから、ほんとに麻痺してたんだろうね...わかるよ、酔っぱらってるときって転んだりしても痛くないもんね、ああ同類の匂いがする、ビバ酔っぱらい
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 23:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月24日

■裸で@

Students' naked performance causes outrage
成都の大学生が、ゴルフ場で41人で裸になり、自身の体で「@」を描くというパフォーマンスアートを行ったそうです。↓こんな感じね。しかし四川の音楽大学と成都の芸術大学では議論を巻き起こしたそうです。主催者のザンさんは大学のウェブでこんなコメントを。「来るべき世界の有力な力として、若さには義務があり、若さは力です!」
...若いって痛々しいよね...

<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:44 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月22日

■つまらなかったので...

裁判であくびした男性に罰金刑
ABC振興会さんから、カリフォルニアのニュース。「裁判中にあくびをした陪臣員の男性が、【侮辱的な行為】だったとして裁判官から1000ドル(10万円)の罰金の支払いを命じられた」そうです。最終的に罰金は100ドル(約1万円)まで下げられたそうですが...。裁判を侮辱しているという裁判官の指摘にこの男性は「すみません。でも、本当に退屈だったもので」とコメントしたとか。正直っていうかバカっていうか...どうでもいいけど記事の後に紹介されてる、”妙な判決をすることで有名なチコネッティ判事”ネタの方がよっぽど面白いのでぜひチェックを!
<ネタ元:ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

投稿者 ono takuya : 15:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月19日

■インドの結婚事情

New groom is well happy
これもANANOVAから結婚ネタ。インドのジャールカンドからのニュース。両親が自分の花嫁を見つけてきてくれないことに我慢ならなくなった18歳の少年ラジェッシュ君が、井戸(水ははっていなかったもよう)に飛び込み、結婚させてくれなきゃ死ぬと両親を脅迫。仕方なくラジェッシュ君の両親は隣村からの結婚の提案を受け入れ、48時間後に無事井戸を脱出、ヒンズー寺院でめでたく結婚式が執り行われたそうです。
...もう、バカ。バカばっか
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 10:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月13日

■豚が飛ぶよ

Crowds Drawn to Pig Olympics in China
中国の上海で豚の飛んだり跳ねたりするレース、通称「ブタオリンピック」が大人気なんだそうです。やつら(豚)はショーとして1日に2度、走ったり泳いだり飛んだり(たいして飛ばないが)していると上海デイリー紙が伝えています。地方では一般的な豚のレースも都会ではなかなか見る機会がなかったので興味を引いているんですと。豚は怠惰で鈍いやつらだという認識を改める人が増えているそうよ。もう「このブタ!」などとは言えませんな、いや誰に言うのかは知りませんが
<ネタ元:Strange News - AP

投稿者 ono takuya : 10:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月12日

■栄えある...なのか?

「村のまぬけ者」大賞を勝ち取った男性の受賞理由
アメリカはインディアナ州で、「村のまぬけもの」大賞が行われ、見事大賞に選ばれたのは「ストーリー町のマーク・カーマイケルさん」。屋根を修理しようとして送電線をのこぎりで切り落としてしまったらしいよ。ちなみに他の候補者の間抜けぶりは...
・700円のワインを出そうとして誤って6千円するワインを空けてしまった従業員
・180cc5000円もするトリュフオイルを使い(値段のことを知らず)ギシギシする便器を直したハウスキーパー
などがエントリーされてたとのこと。中身をその辺の日本酒とすり替えた「越乃寒梅(本来は一本6千円以上)」を「いやーやっぱ越乃寒梅はうまいね!飲み口が○■×...!」と騒いで飲んでいた私となんかたいして差がないようなおばかさんですね。ええわたしもバカだと思いますが何か
<ネタ元:ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

投稿者 ono takuya : 00:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年04月02日

■イギリスのエイプリルフール事情

Britain's press play the fool
というわけで、エイプリルフールにはイギリスの大手新聞も大々的に嘘ニュースを報道してたわけですが、その概要はこんな感じのよう。
サン:ジプシーが650年前の法律にのっとってウィンザー城の芝生にキャンプを張っている。彼らはエドワード三世からテントをそこに張る許可を得た城の最初の建築業者の子孫であると主張とかなんとか
ミラー:羊がニューウェンブリーでサッカーグラウンドの手入れをしている。天然の肥料(うんち)がプレイヤーの科学アレルギーを減らすそうだ。「これは数世紀前の実際の方法であり、我々は別にバカを言っているわけではない」
デイリーメール:チャールズ皇太子とハリー王子がセクシーな下着を買っているところをスクープした写真を手に入れた。チャールズ皇太子は白と真っ赤な胴着のどちらにしたらいいか迷っていたとコメント。
...やっぱ皇室をネタにできるのはイギリスならではだな
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 13:46 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月27日

■なぐられバニー

Easter Bunny Gets Pummeled by Boy at Mall
ミシガン州はベイシティから。ショッピングモールできぐるみのウサギさんが子どもにこぶしでぶん殴られ鼻血を出して大騒ぎになるという事件があったもよう。このウサギさんはイースターの日に合わせて出ていたもので、子どもと一緒に遊んだり、写真を撮ったりしていたそうです。ちなみに彼を殴ったのは12歳の男の子。以前にウサギさんのひざに乗ったりして遊んでいたはずなのですが...何があったのか?
それにしてもどうでもいいニュースなのでした。おそまつ
<ネタ元:Strange News - AP

投稿者 ono takuya : 09:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月10日

■死に至るうっかりさん

Gun salesman's near fatal memory lapse
ロシアからのニュース。銃の販売店の店員が、客に商品の説明をしている最中、うっかり銃に弾が込められているのを忘れ自分の頭に向けて発砲、大怪我をして病院に運ばれるという事件があったようです。久しぶりにおバカ系だ〜♪銃はStrazhnik 461ですと。しかし幸いにも込められていた弾がゴム弾だったため即死はまぬがれたもよう。もちろん重症ですが...
「銃はこんなふうに撃つんですよ〜、間違っても弾を込めた状態でのご使用はやめてくださいね...」「ガーン」「あっ」
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 16:06 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月09日

■話がうますぎるよ

Mix-up costs man wife and mistress
ルーマニア人の男性Petru Cioab(読めない...orz)が、奥さんと愛人、それぞれに買ってあげたネックレスを間違えて渡してしまい、浮気が発覚。妻から離婚を突きつけられるという事件があった模様。どうにもそれぞれに女性のイニシャルとメッセージを入れたのが仇になったようで...サプライズで奥さんの枕もとにプレゼントをおいて仕事に出かけた彼が職場で受け取ったメッセージは弁護士からの離婚要請だった、というおはなし。ちゃんちゃん♪
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 18:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年03月08日

■熱烈歓迎

爆乳ストリッパーのシリコン、175万円で落札!
「フロリダ州クリアウォーターのナイトクラブ「ダイアモンド・ドールズ」の爆乳トップレスダンサーとして有名だったトーニー・ピークスさん」が、普通の主婦に戻ったときにはずした胸のシリコンがオークションにかけられていましたが、先日ようやく落札されたそうですよ。ちなみにお値段の方は175万円。↓のお方ね。もちろんまだシリコンが入っていた頃のものです(笑)ま、これを自分も入れてみて爆乳ダンサーをめざしてみては...男はやめろ男は

<ネタ元:海外ボツ!ニュース

投稿者 ono takuya : 14:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月27日

■おバカな法律を破ってみる

Underwater bike ride to launch students' eight-week crime spree
イギリスの学生二人が、アメリカの「非常にバカバカしい法律」を破ってまわる旅に出たそうです。まずはカリフォルニアでスタートして、「プールの中でバイクに乗る」。ユタ州で「捕鯨のためにボートをレンタルする(ユタ州に海はない)」。サウスダコタでは「チーズ工場で居眠りをする」。全てそれぞれの州では違法だそうです。たぶん彼らが払わせられるであろう罰金は、この旅の道中記を出版する際に出版社から出してもらうよう交渉するつもりだ、とのこと。
で、この学生さんたちが知った、「おバカな法律」は、こちらのサイト。私もとりあえずアメリカのところを上から順番に見ていったのですが...「教会の笑いを引き起こす偽に口ひげを着用していることは不法(byアラバマ)」、「弾まないピクルスは公式なピクルスではない(byコネチカット)」、「ドライバーのない乗り物は、毎時60マイルを超過してはならない(byカリフォルニア)」、やばい、このサイトだけで何日もネタになりそうだ
<ネタ元:boingboing

投稿者 ono takuya : 10:15 | コメント (0) | トラックバック

■ニュースヘッドライン

車に轢かれて死んだ動物形のグミ菓子が販売停止へ
グミってところが微妙...。やはり普通に鯨の形してるお菓子とかも捕鯨禁止運動家とかに訴えられたりするんでしょうか

斬新?歌詞がどこに出るかわからないカラオケ。
その名も「SHOW劇クリップ」(!)。歌詞が映像の中の「ホテルの鏡に口紅で書かれていたり、床屋のくるくる回る看板に書かれて回っていたり、さらにはロケ風景のカンペや黒板に手書きで書かれていたり」...マジですかー
「マクドナルドのサービスは最低、それにバーガーもまずい」との理由でペンタゴン爆破予告
「...マクドナルドで食べたバーガー類があまりにもまずく、しかもサービスも最悪だったとの理由で店内で憤慨、「ペンタゴンとマクドナルドを爆破してやる」と同店のマネージャーに詰め寄った」キミたち、それをわざわざ警察やFBIにちくったのかね。ご苦労さん...
偶然の賜物!?――もらったバースデー・カードに60年前の「自分」の写真!
「...80歳の誕生日に友人から送られてきたバースデー・カードに、なんと60年前の自分自身の写真がデザインとして使用されていたという偶然の出来事が起こっていた」そうです!本人はその写真がデザインに使用されているとは知らなかったそうですが...う、う訴えろ!肖像権侵害ぃぃ〜

投稿者 ono takuya : 09:39 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月16日

■誰もいないはずの家に...

Police Chief Awakens, Finds Man on Piano
オハイオ州から。村の警察署長スティーブが誰もいないはずの家で寝ていると、夜中になにやらピアノの音が...彼は銃を手にとり恐る恐る音のする方へ。部屋に乗り込むとそこには酔っ払った侵入者がめちゃめちゃ上手にベートーベンを弾いてましたとさ、というお話。このピアノを弾いていた酔っ払いはショーン・チャドウェル19歳。友人の家と間違えて入ってきたとか言っております。当然彼は飲酒と不法侵入の罪に現在問われているそうです。署長が最後につけたコメントは「ベートーベンの演奏は完璧だったよ」だってさ
いやーなんて平和でどうでもいいニュースなんでしょうか
<ネタ元:Strange News - AP

投稿者 ono takuya : 17:40 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月06日

■馬のように飛べ

Drivers made to hop like frogs
インドからのニュース。このほどビハールの警察は、犯罪者を裁判に訴えることの代わりに屈辱的な罰を与えるということを発表したそうです。もっともポピュラー(?)な罰は馬とび500メートルですって。そんで、その間中ずっと政治指導者の名前を歌い続けなければならないとか。
...うーん、スピード違反で点数引かれるくらいならこっちの方がいいかも...どう思う?
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:58 | コメント (0) | トラックバック

2005年02月04日

■トイレは危険です

Mayor shoots his own backside
ANANOVAからコロンビアのニュース。Ramiquiriという町の市長が、トイレで用を足そうとした瞬間、けつのポケットに入れておいた銃が(たぶん)暴発、背中を撃たれたそうです。傷はそれほど深くなく、すぐに退院できたようですが、いやー、南米はやっぱ物騒だよねって一番物騒なのはきさまだー!!
<ネタ元:ANANOVA

投稿者 ono takuya : 09:45 | コメント (0) | トラックバック

2004年05月20日

■猛烈にチェック

野田社長の巨乳ビジネス概論
ごぞんじイエローキャブを率い、数々の巨乳タレントを発掘し、育て上げている野田社長のブログ。とくにどこがどうということはありませんが、読んでて楽しいのは確か。ぜひ一度ごらん下さい。どうでもいいけど社長の近著『巨乳バカ一代』ってどうよ。
<ネタ元:SiteK4
追記:5/23のタイトル「うちのタレントは胸から上が顔だ!」うん、すごくよくわかる(笑)

投稿者 ono takuya : 00:44 | コメント (47)

2004年05月15日

■御中元にねえ...(笑)

パソコンで困ったら缶詰をプシュッ♪
こぴぺですが、「...TSUKUMOのネットショップでパソコンのサポートキット一式を丸ごと缶詰に詰めた、『缶詰め、もうあ缶!』が発売されている」そうです。3回まで質問できる電話サポートのチケット、有料出張サービスの割引券などが入っているそう。大概こういうやつってすぐなくしちゃうもんね。缶詰めの形してたらなかなかなくさなくて良いと思われるがどうかな?

<ネタ元:Slashdot Japan

投稿者 ono takuya : 08:33 | コメント (47)

2004年05月03日

■そこまでして吸うのか君は

Nicosphere 3000
えー、周りの人に迷惑をかけないでいくらでもタバコが吸えるという画期的新発明が登場です。↓ですが...つーか、タバコ吸ってようがいまいが、こんな奴いたら絶対そばに行かないって!サイトではCMのムービーを見ることができますが、めちゃめちゃ笑えます。是非ご覧あれ。

<ネタ元:百式

投稿者 ono takuya : 01:47 | コメント (54)

2004年03月20日

■有効資産だったんだ

女性のパンティー担保に金貸した同僚を恐喝
女性に金を貸す時の担保がパンティーとな。そんで6万円貸したと。その同僚が貸した本人を恐喝。つーかこれを自分で千葉県警に通報した彼はもう人生を捨ててますな。合掌
<ネタ元:ZAKZAK

投稿者 ono takuya : 10:47 | コメント (53)

2004年03月10日

■これが伝説の...

奇食の館
日本中のとんちきな食べ物を果敢に集めてらっしゃいます。伝説の「納豆コーヒーゼリーサンド」、「えぞ鹿&熊カレー(すごい組み合わせだ)」、「おっぱいまんじゅうFカップ」など。皆さんもぜひご試食を。...俺?絶対に食べません
<ネタ元:Site K4

投稿者 ono takuya : 14:22 | コメント (56)

2004年02月21日

■わかりやすい「やり過ぎ」

「緊縛」愛好者、縛り過ぎて動けず、警察に救援要請
緊縛趣味のドイツ人男性が、どうもやり過ぎちゃった様です。”警官は「初めは冗談かと思ったが、巻いたチェーンを手錠でさらにきつく固定しており、頭部以外は身動きがとれない状態だった」と振り返っている”そうです。警察では男性に対し、絶対安全な方法として、今後は自宅ではなく「専門の施設」を利用するように強く忠告しているとか。
<ネタ元:CNN

投稿者 ono takuya : 23:41 | コメント (60)

2003年10月29日

■だいぶ勘違い>俺

MSXで人気を得た「パイパニック」のEZアプリ版
一瞬、「タイタニック」のパクリ海外AVを思い出したのは私だけでしょうか。大作映画がヒットすると必ずタイトルをパロっただけのAVが出回りますよね?「ファック・トゥ・ザ・フューチャー」とか、「エロチックパーク」とか「ファックドラフト(以下略)

投稿者 ono takuya : 11:05 | コメント (53)

2003年10月27日

■やばいにおいがします...

監獄QP ストラップ
口にはヒゲ、横縞シャツに足には重り...。網走監獄のご当地キユーピーさんですが、かなりデンジャラスなにおいがぷんぷん。ご当地キャラもの、最近暴走しているような気が...
ネタ元:ケータイWatch

投稿者 ono takuya : 18:08 | コメント (75)

2003年10月19日

■子どもだましにもほどがある

バカプラモ「太陽系戦隊ガルダン」
紹介するのを忘れてました!「機動戦士ガンダム」のプラモデルが大流行してい頃、怪し気なプラモを作らせたら日本一のアリイが発売したパクリシリーズ。パクリにしてもあんまりです。だいたい「Oh!アニメスケール」ってどんなスケールだよ(笑)

ネタ元:バカプラモ展示場

投稿者 ono takuya : 23:53 | コメント (52)

2003年10月14日

■食玩とは逆のベクトルだね

巨大商品のみを扱う変わったお店!
巨大なリモコン(実際に使える)やワインのボトルが丸々入るくらい大きなワイングラス、巨大なバイアグラの錠剤、などなど。巨大なリモコンや電卓・ライターなどは実際に使えてしまうのがミソ。バイアグラもほんとに使えたら楽しいのにね!
ネタ元:百式

投稿者 ono takuya : 15:31 | コメント (77)

2003年10月13日

■「あ、そう」なニュース

車掌が電車のドア開け忘れ、16人が降りられず
もう記事を読む必要もありませんね。タイトルそのまんまです。こんな出来事がニュースになるくらい日本は平和ってことですよ。それにしても電車のドアってマニュアルだったんですね。私は北海道の人間なんですが、新潟で冬に電車に乗った時、ドアが開かなくて手動で開けなくちゃいけないのが分からず、だまって突っ立っていて降りそこねたことがありました。全国的にこれが普通なの?情報求む。
ネタ元:MSNニュース

投稿者 ono takuya : 22:28 | コメント (75)

2003年10月12日

■私は「きたない奴」出身です

珍名サミット
「...フランス語で「汚いやつ」「わたしのお尻」といった言葉と、発音が同じように聞こえる名前を持つフランスの村が一堂に会する“サミット”が開かれることになった。」ということ。「私のお尻」出身です、とかって言えねえよなあ。そうそう、珍名といえばやはりこのサイト。スケベニンゲンとか、エロマンガ島とか、昔よく地図でさがしたよなあ。
ネタ元:京都新聞

投稿者 ono takuya : 01:29 | コメント (76)

2003年10月04日

■タバコメーカーには辛い世の中よ

<たばこ和解>重症やけどの少女に2億円支払い 米フィリップ社
どう考えてもあんまりだろ的裁判の多いアメリカならではのニュースです。「たばこが原因とされる火災で大やけどを負った米テキサス州の少女(13)が米たばこ大手フィリップ・モリスUSAを相手取り損害賠償を訴え」たらしいですが、その理由が「吸っていない間も燃え続けるたばこの構造上の欠陥が、火災を引き起こした」って...もしもし?バカ?
ネタ元:Excite

投稿者 ono takuya : 09:28 | コメント (56)

■みんなも探してみよう

珍品映画座談会<入門編>
映画で友達と話すとき、こういうネタのほうが絶対盛り上がるよね。なんでだろ。俺的にはティム・バートンの「Planet Of The Ape」もけっこう大作系の珍品かと。下手にオリジナリティを出そうとして、ドラえもんチックなオチになっちゃっててねえ。とにかく楽しいのでみんなも探してみよう。珍品映画ラブ!
ネタ元:FlixMovieSite

投稿者 ono takuya : 09:01 | コメント (81)

2003年10月03日

■モーツァルト作「見てくれの馬鹿娘」?

変なタイトルの曲
クラシックの巨匠にもあるんですね、やっちゃった的なネーミングの曲。モーツァルトの「俺の尻をなめろ」に始まり、ハイドンも交響曲第60番「うっかり者」、シューベルト「結婚式の焼肉」とかね。シェルシの「ホ」ってなめてんのかよ。
ネタ元:@nifty:デイリーポータル Z

投稿者 ono takuya : 08:09 | コメント (17)

2003年10月02日

■横乗り自転車登場

Sideways Bike
変な自転車の乗り方をして注目をあびたい、という時期は子供の頃結構あったと思うんですが、いい年してまだこんなことを...。ペダルの向きを90度回転させ、本当に横向きに乗って前にすすめる自転車。追いこしていく車と目があった時絶対に気まずいのでは...
ネタ元:2×up

投稿者 ono takuya : 09:06 | コメント (40)

2003年09月30日

■他に方法はなかったのか

自分の魅力を証明するため一晩に4人の女性と結婚
サウジアラビアで、数ヶ月でふられた昔の妻に「あんな男と結婚する女はこの世にいない」と言われて憤慨、自分の魅力を証明するためだけに4人の女性と結婚した。ということらしいです。
サウジでは同時に4人までの女性と結婚が法で認められているようですが、あんたちょっとやり過ぎ。
ネタ元:Yahoo!News

投稿者 ono takuya : 09:00 | コメント (75)

2003年09月29日

■トランポリンと喫茶店の組み合わせって...

愛知のどうかしてる喫茶店大集合
初投稿です、はじめまして。『蕎麦ときしめん』という短編がありまして、ついそれを思い出してしまったのでポストしました。…あれ、元ネタ間違えた?それにしても凄い世界があるものです。
ネタ元:カトゆー家断絶

投稿者 koba : 22:07 | コメント (45)

■愛すべき研究者達

「逆ノーベル賞」史の本が登場 鼻ほじりからトーストまで
トンデモとはまたちょっと違う、大真面目に取り組んだすてきにバカバカしい研究に(勝手に)与えられる「イグ・ノーブル賞」がこの程本にまとまったということ。「鼻くそをほじる傾向」だとか「壊れる便器で怪我をしないための座り方」だの、「バターを塗ったトーストを落とすとバターの面が下になる理由」などなど。なんていうか、この人たちって葬式の時に本人の経歴とか読み上げられたら、家族の人かわいそうだよね。関係ないけど「コンドーム」って「コンドーム博士」の名前からつけられたんだってね。博士の遺族は葬式の時さぞやいやな思いをしたんだろうね...
ネタ元:CNN

投稿者 ono takuya : 17:33 | コメント (78)

2003年09月28日

■これもアメリカンドリーム?

Camera Van by Harrod Blank
車の表面全てにカメラを貼り付けたバン。ちょっと異様です。1993年のある日、カメラをごってり貼り付けた車にのってみんなの注目を浴びるという夢を見てから、その車を作ることに夢中になってしまった彼。アメリカ流デコトラ道なのか?
ネタ元:百式

投稿者 ono takuya : 09:05 | コメント (77)

2003年09月27日

■リアルもやりすぎだよう

介護実習用人形Gボーグ
「...介護の現場に出る前に十分な介護技術の訓練を実施」するための人形。リアルなおばあさん型人形なのです。ええ、おばあさんですから、当然胸は...これ、たれ過ぎなんじゃないですか?ここまでリアルだとちょっといやだよう〜。
ネタ元:@nifty:デイリーポータルZ

投稿者 ono takuya : 19:18 | コメント (25)

2003年09月23日

■ロードスター改造計画

Moes Miata
へえ、とか思って見ていくと、出てくるわ出てくるわ。おいおいいくつネタしこんでんだよ。数で圧倒させる強引な力技に負け、思わず笑ってしまいました。面白いです。ぜひ。
ネタ元:カトゆー家断絶

投稿者 ono takuya : 00:02 | コメント (77)

2003年09月18日

■なんか楽しくなってきたゾ(笑)

メールマガジン「人生を100万倍楽しむ法」
「...ちょっと親しい人と気まずい感じになったとき、くだらぬダシャレを言ってみるのも手かもしれません。例:日本の海岸に打ち寄せる波の音とはどんな音でしょう?(正解:じゃぱーん)」わあ、楽しいや...
「...このメールマガジンを読むと人生が楽しくなるはずですが...」...そ、そうですね...まあ自分が面白いと思っているものを他人に押し付ける、という意味ではこのサイトも同じようなものか。この方臨床心理士ということだけど、心理学の教科書にもこういうこと書いてあるのかな...
ネタ元:ほどき心理相談所

投稿者 ono takuya : 07:53 | コメント (77)

2003年09月17日

■そのサポートはどうか

がんばれ!!ゲイツ君番外編58
Yahoo!BBの対応のひどさはまあ有名ですが、ネットにつながらなくなったのでサポートに電話したら、「お仕事にインターネットをお使いなんですか?・・・それではですねえ・・・安定性の高い別のプロバイダーに乗り換えられたほうがよいと思います」っておい!...いや、むしろ良心的か?それにしても、MSが自社サーバーにLinuxを使っていた件といい、この件といい...みんな正直だね!
ネタ元:がんばれ!!ゲイツ君

投稿者 ono takuya : 11:00 | コメント (53)

2003年09月15日

■イケてるバンド登場

★ザ・IKEMENSのすべて★
みうらじゅんじゃないけど、ひそかに仏像ブーム?ネタ的には新しくないけど、つぼにはまったので紹介してみました。トリビアで話題になってたアフロの仏像もいるし。しかし"「釈迦(道成寺出身)」って...お釈迦様の出身はインドじゃないのかという素朴な疑問は無視無視?

投稿者 ono takuya : 09:13 | コメント (74)

2003年09月12日

■自動車 早太郎(じどうしゃ はやたろう)はねえだろう

珍名・難読力士より。他にもいるわいるわ、「電気燈 光之助 でんきとう こうのすけ」、「螺貝 鳴平 ほらがい なるへい」、「豆鉄砲 芳太郎 まめでっぽう よしたろう」とかね。この手のネタって探すとまだまだありそうだなあ...
ネタ元:大相撲 記録の玉手箱
追記・このサイト、面白いなあ。「異名(ウルフ=千代の富士とかね)」が特に。「ゴリラ=入門前の千代の富士(怪力なので)」はわかるけど、「ドライ坊や=若羽黒(実家がクリーニング屋)」って、そりゃねえでしょうよ。あとは「エチオピア=有明(色黒だから)」ってのもひどすぎやしないか?

投稿者 ono takuya : 13:18 | コメント (56)

2003年09月10日

■あやまるくらいなら売るな、と

謝罪ちりばめた海賊版 ハリポタ最新作
ベネズエラで出回っている海賊版、翻訳できずごめんなさいの断りが何箇所にも入っているんですと。どうせわかりゃしないのに...良いやつなのか悪いやつなのか...ただのバカ?
ネタ元:CNN
投稿者 ono takuya : 14:22 | コメント (79)

2003年09月09日

■俺もやってみたい

Stealth Disco
ステルス・ディスコ。「隠れて踊る」ってことなんだね。職場で一心不乱に働く同僚の後ろでばれないように踊り狂うという。なんておばかで素敵なんだ!俺もやってみたい!...と思うだけで終わってしまうのが悲しいかな日本人。11Mもある投稿されてきたビデオを観てると、気が付かれて同僚が振り向いた瞬間に終わっているシーンもあり、この後どんなに気まずい一瞬がやってくるのか、考えるだに恐ろしい(楽しい)。
ネタ元:百式

投稿者 ono takuya : 23:07 | コメント (82)